るい》は首をくゝって死ぬ者があるが、手前は武士の胤《たね》だという事だから、よも左様な死にようは致すまいな、手打になるまで屹度《きっと》待っていろ」
 と云われて孝助は口惜涙《くやしなみだ》の声を慄《ふる》わせ、
孝「そんな死にようは致しません、早くお手打になすって下さいまし」
源「これ孝助お詫びを願わないか」
孝「どうしても取った覚えはない」
源「殿様は荒い言葉もお掛なすった事もなかったが大枚《だいまい》の百両の金が紛失《ふんじつ》したので、金ずくだから御尤《ごもっと》もの事だ、お隣の宮野邊の御次男様にお頼み申し、お詫言《わびごと》を願っていたゞけ」
孝「隣の次男なんぞに、たとえ舌を喰って死んでも詫言なぞは頼まねえ」
源「そんなら相川様へ願え、新五兵衞様へサ」
孝「何も失錯《しくじり》の廉《かど》がないものを、何も覚えがないのだから、あとで金の盗人《ぬすみて》が知れるに違いない、天《てん》誠《まこと》を照《てら》すというから、其の時殿様が御一言でも、あゝ孝助は可愛相《かわいそう》な事をしたと云って下されば、そればっかりが私《わたくし》への好《よ》い手向《たむけ》だ、源助どん、お前にも長らく御厄介になったから、相川様へ養子に行《ゆ》くように成ったら、小遣《こづかい》でも上げようと心懸けていたのも、今となっては水の泡、どうぞ私《わたし》がない後《のち》は、お前が一人で二人前《ふたりまえ》の働きをして、殿様を大切に気を付け、忠義を尽《つく》して上げて下さい、そればかりがお願いだ、それに源助どんお前は病身だから体《からだ》を大切《だいじ》に厭《いと》って御奉公をし、丈夫でいておくれ、私は身に覚えのない盗賊《どろぼう》におとされたのが残念だ」
 と声を放って泣き伏しましたから、源助も同じく鼻をすゝり、涙を零《こぼ》して眼を擦《こす》りながら、
源「わび事を頼めよ/\」
孝「心配おしでないよ」
 と孝助はいよ/\手打になる時は、隣の次男源次郎とお國と姦通し、剰《あまつさ》え来月の四日中川で殿様を殺そうという巧《たく》みの一|伍一什《ぶしゞゅう》を委《くわ》しく殿様の前へ並べ立て、そしてお手打になろうという気でありますから、少しも憶《おく》する色もなく、平常《ふだん》の通りで居る。其の内に灯《あかり》がちら/\点《つ》く時刻と成りますと、飯島の声で、
「孝助庭先へ廻れ」
 とい
前へ 次へ
全154ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング