ら一寸《ちょっと》検《あらた》めるのだ」
國「孝助どん、源助どん、お気の毒だがお前方二人は何《ど》うも疑《うたぐ》られますよ、葛籠《つゞら》をこゝへ持ってお出《い》で」
源「お検《あらた》めを願います」
國「これ切《ぎ》りかえ」
源「一|切合切《さいがっさい》一世帯《ひとしょたい》是切《これぎ》りでございます」
國「おや/\まア、着物を袖畳《そでだゝ》みにして入れて置くものではないよ、ちゃんと畳んでお置きな、これは何《なん》だえ、ナニ寝衣《ねまき》だとえ、相変らず無性《ぶしょう》をして丸めて置いて穢《きた》ないねえ、此の紐《ひも》は何だえ、虱紐《しらみひも》だとえ、穢《きたな》いねえ、孝助どんお前のをお出し、此の文庫切りか」
 と是から段々ひろちゃく[#「ひろちゃく」に傍点]いたしましたが、元より入れて置いた胴巻ゆえ有るに違いない。お國はこれ見よがしに団扇《うちわ》の柄《え》に引掛《ひっか》けて、すッと差上げ、
國「おい孝助どん此の胴巻は何《ど》うしてお前の文庫の中に入っていたのだ」
孝「おや/\/\、さっぱり存じません、何う致したのでしょう」
國「おとぼけでないよ、百両のお金が此の胴巻ぐるみ紛失《ふんじつ》したから、御神鬮《おみくじ》の占《うらない》のと心配をしているのです、是が失《な》くなっては何うも私が殿様に済まないからお金を返しておくれよ」
孝「私《わたくし》は取った覚えはありません、どんな事が有っても覚えはありません、へい/\何ういう訳で此の胴巻が入っていたか存じません、へえ」
國「源助どん、お前は一番古く此のお屋敷にいるし、年かさも多い事だから、これは孝助どんばかりの仕業《しわざ》ではなかろう、お前と二人で心を合せてした事に違いない、源助どんお前から先へ白状しておしまい」
源「これは、私《わたくし》はどうも、これ孝助々々、どうしたんだ、己《おれ》が迷惑を受けるだろうじゃないか、私は此のお屋敷に八ヶ年も御奉公をして、殿様から正直と云われているのに年嵩《としかさ》だものだから御疑念《ごぎねん》を受ける、孝助どうしたか云わねえか」
孝「私《わたくし》は覚えはないよ」
源「覚えはないといったって、胴巻の出たのは何《ど》うしたのだ」
孝「何うして出たか私《わたくし》ゃ知らないよ、胴巻は自然《ひとりで》に出て来たのだもの」
國「自然《ひとりで》に出たと云ってすむかえ
前へ 次へ
全154ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング