華族のお医者
三遊亭円朝
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)当今《たゞいま》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三十|余年前《よねんぜん》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)のぼる/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
エヽ当今《たゞいま》の華族様《くわぞくさま》とは違《ちが》ひまして、今を去《さ》ること三十|余年前《よねんぜん》、御一新頃《ごいつしんごろ》の華族様故《くわぞくさまゆゑ》、まだ品格《ひん》があつて、兎角《とかく》下情《かじやう》の事《こと》にはお暗《くら》うござりますから、何事《なにごと》も御近習任《ごきんじゆまか》せ。殿「コレ登々《のぼる/\》。登「ハツ/\お召《めし》でござりますか。殿「アヽ予《よ》は華族《くわぞく》の家《いへ》に生《うま》れたが、如何《いか》に太平《たいへい》の御代《みよ》とは申《まう》せども、手を袖《そで》にして遊んで居《を》つては済《す》まぬ、え我《わが》先祖《せんぞ》は千軍萬馬《せんぐんばんば》の中《なか》を往来《わうらい》いたし、君《きみ》の御馬前《ごばぜん》にて血烟《ちけむり》を揚《あ》げ、槍先《やりさき》の功名《こうみやう》に依《よつ》て長年《ながねん》大禄《たいろく》を頂戴《ちやうだい》して居《を》つたが、是《これ》から追々《おひ/\》世《よ》の中《なか》が開《ひら》けて来《く》るに従《したが》つて時勢《じせい》も段々《だん/\》変化《へんくわ》して参《まゐ》るから、何《なに》か身《み》に一|能《のう》を具《そな》へたいと考へて、予《よ》は人知《ひとし》れず医学《いがく》を研究したよ。登「へえー夫《それ》は何《ど》うも結構《けつこう》な事で。殿「別に師匠《ししやう》も取らず書物《しよもつ》に就《つ》いて独学《どくがく》をしたのぢやが、色々《いろ/\》な事を発明《はつめい》したよ、まア見るが宜《い》い、是《これ》だけ器械《きかい》を集めたから。登「ヘヽー成程《なるほど》、何日《いつ》の間《ま》に、何《ど》うも恐《おそ》れ入《い》りましたことで、併《しか》し私《わたくし》一人で拝見《はいけん》いたしますのも些《ち》と惜《をし》いやうで、彼所《あれ》に詰合《つめあつ》て居《ゐ》る者共《ものども》にも一|応《おう》見せてや
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング