扨《さて》彼《か》の梅には四徳を具すというが然《そ》うかも知れませぬ、若木を好まんで老木《おいき》の方を好む、又梅の成熟するを貞《てい》たり、とか申して女子《おなご》の節操《みさお》あるを貞女というも同じ意味で、春は花咲き、夏は実を結び、秋は木《こ》の葉が落ちて枯木のようになったかと思うと、又自然に芽が出て来るは、誠に妙なものでございまして、人も天然自然に此の物を見る、あゝ好《よ》い景色だとか、綺麗な色だとか、五色《ごしき》ばかりではなく木《き》の葉の黄ばんだのも面白く、又|染《しみ》だらけになったのも面白い、これは唯其の人の好みによって色々になるのでございます。「心をぞわりなきものと思いぬる見る物からや恋しかるべき」で見る物も恋しく、心と云うものは別に形は無いが、善を見れば善に感じ、悪に出逢えば悪に染まる、されば己《おのれ》の好む所の境界《きょうがい》が悪いと其の身を果《はた》すような事もあるのでございます。
粂之助は奉公中主人の娘お梅に想われたのが、因果の始《はじま》りでござりまして、自分も済まない事と観念を致したから、兄玄道の側へ参り、小さくなって、温順《おとな》しく時節到来を
前へ
次へ
全56ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング