染の人に別れるのは辛《つれ》えもんだね、何《ど》うかまア成るたけ煩らわねえように気い付けて、好《よ》いかね」
 粂「有難う」
 娘のお梅に逢いたいは山々だが、お内儀さんのお言葉添えもあるから、その儘|暇《いとま》を取って、これから谷中の長安寺へ参り、いまに好《い》い便りがあるだろうと待って居りました。此方《こちら》はお梅、あれきり何の便りもないが、もしや粂之助の了簡が変りはしないかと、娘心にいろ/\と思い計り、耐《こら》え兼ねたものか、ある夜《よ》二歩金《にぶきん》で五十両ほどを窃《ぬす》み出して懐中いたし、お高祖頭巾《こそずきん》を被《かむ》り、庭下駄を履いたなりで家を抜け出し、上野の三橋《さんはし》の側まで来ると、夜明《よあか》しの茶飯屋が出ていたから、お梅はそれへ来て、
 梅「御免なさいまし」
 爺「ヘエおいでなさいまし、此方《こちら》へお掛けなさいまして」
 梅「はい、あの谷中の方へは何う参ったら宜《よろ》しゅうございましょう」
 爺「えゝ谷中は何方《どちら》までお出でなさるんですい」
 梅「あの長安寺と申す寺でございますがね」
 爺「えゝ仰願寺[#「仰願寺」に欄外に校注、「小さき一種のろうそく江戸山谷の仰願寺にて用いはじめしより云う」]《こうがんじ》をくれろと仰しゃるんですか、えへゝ仰願寺なら蝋燭屋《ろうそくや》へお出《いで》なさらないじゃアございませぬよ」
 梅「いえあのお寺でございますがね」
 爺「何《なん》ですいお螻《けら》の虫ですと」
 梅「いゝえ長安寺というお寺へ参るのでございますが」
 すると小暗い所にいた一人の男が口を出して、
 男「えゝ、もし/\お嬢さん、その長安寺というのは私《わっち》が能く知ってますよ」
 と云いながらずっと出た男の姿《なり》を見ると、紋羽《もんぱ》の綿頭巾を被《かむ》り、裾短《すそみじか》な筒袖《つゝそで》を着《ちゃく》し、白木《しろき》の二重廻《ふたえまわ》りの三尺《さんじゃく》を締め、盲縞《めくらじま》の股引腹掛と云う風体《ふうてい》。
 男「まア御免なさい、私《わっち》アこんな形姿《なり》をしてえますが、その長安寺の門番でげす」
 梅「おや/\、それじゃア貴方《あなた》にお聞きをしたら分りましょうが、あの粂之助はやっぱり和尚様のお側に居りますか」
 男「えゝ、粂之助さんは、おいででござえます、あなたは何《なん》ぞ
前へ 次へ
全28ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング