にゆう
三遊亭円朝
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)昔《むかし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五|左衛門《ざゑもん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)来《き》た[#「来《き》た」に白丸傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
昔《むかし》浅草《あさくさ》の駒形《こまかた》に半田屋長兵衛《はんだやちやうべゑ》といふ茶器《ちやき》の鑑定家《めきゝ》がございました。其頃《そのころ》諸侯方《しよこうがた》へ召《め》され、長兵衛《ちやうべゑ》が此位《このくらゐ》の値打《ねうち》が有るといふ時は、直《ぢき》に其《そ》の代物《しろもの》を見ずに長兵衛《ちやうべゑ》が申《まう》しただけにお買上《かひあげ》になつたと云《い》ふし、此人《このひと》は大人《たいじん》でございますから、大概《たいがい》な処《とこ》から呼びに来《き》ても頓《とん》と参《まゐ》りません。家《うち》には変《へん》な奉公人《ほうこうにん》を置きまして、馬鹿《ばか》な者を愛して楽しんでゐるといふ極《ごく》無慾《むよく》な人でございました。長「何《なに》を、往《い》かねえよ、何《なん》だと。女房「でもお手紙が参《まゐ》りましたよ。長「何処《どこ》から。女房「萬屋《よろづや》五|左衛門《ざゑもん》さんから。長「ムウン又《また》迎《むか》ひか、どうも度々《たび/″\》招待状《せうたいじやう》をつけられて困るなア、先方《むかう》は此頃《このごろ》茶《ちや》を始《はじ》めたてえが、金持《かねもち》ゆゑ極《ごく》我儘《わがまゝ》な茶で、種々《いろ/\》道具《だうぐ》を飾《かざ》り散《ちら》かして有《あ》るのを、皆《みん》なが胡麻《ごま》アするてえ事を聞いたが、己《おら》ア然《さ》ういふ事をするのが厭《いや》だから断《ことわ》つてくんなせえ。女房「だつて貴方《あなた》、度々《たび/″\》の事ですから一|度《ど》往《い》らつしやいな、余《あんま》り勿体《もつたい》を附《つ》けるやうに思はれるといけませんよ。長「茶も何《なに》もやつた事のねえ奴《やつ》が、変《へん》に捻《ひね》つたことを云《い》つたり、不茶人《ふちやじん》が偽物《にせもの》を飾《かざ》
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング