ふ言葉はヘンだが――として、甚だ好ましい印象を與へた。健全で、頭腦が明快で、趣味あり禮讓ある一個の立派な青年紳士だつた。文學などの鑑賞力に就いても、かなりに磨かれてゐることを思はせた。
「いつしよに歸りませう。私の方はどうせ二日や三日は延びても構はないのですから」F君は斯う云つて呉れた。
 自分も、十五六日頃には引拂へるつもりだつた。それで、一日々々とF君に延ばして貰つてゐるのだが、F君の口答試驗の日割が新聞に發表され、その都度で彼はどうしても十六日には山をくだらねばならぬことになつた。その前日、自分等は最後の散歩を、戰場ヶ原の奧、幸徳沼の牧場に――いつしよにした。晝飯後、往復三里の道だつた。F君に聞いてゐた以上に、いゝ景色だつた。「この沼は一等綺麗だ」とF君が云つた。小笹の上に寢そべつてゐる牛の群れ、F君に寫眞機を向けられてのそり/\白樺の林の中を遠退いて行く逞しい黒斑の牡牛、男體山太郎山の偉容、沼に影を浸す紅葉――こゝの景色が一等明るく、そしてハイカラだと云ふF君の言葉が、自分にも首肯《うなづか》れた。「牧場の家」で、焚火の爐邊で搾り立ての牛乳を飮み、充分に滿足して、自分等は日暮れ方宿に歸つた。そしていつしよに湯にはひり、別れの晩餐を共にした。が彼はその翌日も、一日延ばして呉れたのだつた。彼は、一人取殘される自分に、同情して呉れたのだつた。自分が宿の女中たちにも飽きられ、厄介者視せられて、みじめな、たよりない氣持で日を送つてゐるのを、青年の純な心から、同情してゐて呉れたのだつた。何と云ふ親切!……牧場行きの場合でも、彼は終始先きに立つて熊笹に蔽はれた細徑の樹の根、刺のある枯薊――さう云つたものにまでも注意して呉れ、また彼には自由に飛び越えられる小川だつたが特に自分のためにそこらの大きな石を搜して來て川の中に路を造つて呉れたりした。酒を飮んでゐる場合以外の、自分のさびしげな、物悲しげな姿が、すくすくと眞直ぐに伸びた若い彼の心を、何かしらそゝるところがあつたのかも知れない。……
 いよ/\の十七日は、朝から霧のやうな雨が降つてゐた。馬返しまで五里餘の道を、彼は歩いてくだるのだつた。すつかり支度の出來たところで、彼は自分の部屋で、別れの杯を擧げることになつた。
「かつきり一時間だけ……」彼の腕時計を見ながら斯う云つて酒をすゝめはじめたが、もう三十分、もう十分と云ふこと
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
葛西 善蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング