三角と四角
巖谷小波
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)中《うち》に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大方|諸君《みなさん》も
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−
数学の中《うち》に幾何というものがある。幾何を学ぶにわ、是非とも定木《じょうぎ》が入る。その定木の中に、三角定木というのがある。――これわ大方|諸君《みなさん》も御存じでしょう。
ところがこの三角定木、自分の体にわ、三方に尖《とが》った角のあるのを、大層自慢に致し、世間に品も多いが、乃公《おれ》ほど角のあるものわあるまい、角にかけてわ乃公が一番だと、たった三つよりない角を、酷《ひど》く鼻にかけておりました。
すると或《あ》る日、同じ机の上にあった鉛筆が来ていうにわ、
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
(筆)三角さん三角さん、お前わ平常《ふだん》から大層その角を自慢しているし、私《わし》らもまたお前ほど角の多いものわないと思っていたが、この間来た画板《がばん》を見たかイ。あれわお前よりまた角が多いぜ。
と、いいますから、三角わ少し不平の顔色で、
(三)ナニ僕より角の多い奴《やつ》がおる。馬鹿いい給《たも》うな。凡《およ》そ世界わ広しといえども、僕より余計に角を持《もっ》た奴わないはずだ。
(筆)ところがあるから仕方がない。
(三)ナニそれわ君|達《ら》の眼が如何《どう》かしてるのだ。
(筆)ナニ如何《どう》も仕てるものか、嘘《うそ》だと思うなら行《いっ》て見給え!
(三)そんなら行《いっ》て見よう。嘘だったら承知しないよ。
(筆)いいとも嘘なら首でもやるワ。
[#ここで字下げ終わり]
と、これから連れ立って行て見ますと、なるほど画板わ真ッ四角で、自分よりわ一角多く、しかも今まで自分を褒《ほ》めていた連中が、今でわみんな画板の方ばかり向いて、頻《しき》りにその角を褒めている様子です。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
(筆)どうだイ嘘じゃあるまい。
(三)なるほど此奴《こいつ》わ恐れ入《いっ》た。
[#ここで字下げ終わり]
と、さすがの三角定木も、こうなると頭を掻《か》くより他《ほか》わありません。大いに面目を失いましたが、しかし心の中《うち》でわ、ま
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
巌谷 小波 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング