のこそ、正《まさ》しく月丸が死骸《なきがら》なれば、「さては彼の虎めに喰《く》はれしか、今一足早かりせば、阿容々々《おめおめ》他《かれ》は殺さじものを」ト、主人《あるじ》は悶蹈《あしずり》して悔《くや》めども、さて詮術《せんすべ》もあらざれば、悲しみ狂ふ花瀬を賺《す》かして、その場は漸くに済ませしが。済まぬは花瀬が胸の中《うち》、その日よりして物狂はしく。旦暮《あけくれ》小屋にのみ入りて、与ふる食物《かて》も果敢々々敷《はかばかしく》は喰《くら》はず。怪しき声して啼《なき》狂ひ、門《かど》を守ることだにせざれば、物の用にも立《たた》ぬなれど、主人は事の由来《おこり》を知れば、不憫さいとど増さりつつ、心を籠めて介抱なせど。花瀬は次第に窶《やつ》るるのみにて、今は肉落ち骨|秀《ひい》で、鼻頭《はなかしら》全く乾《かわ》きて、この世の犬とも思はれず、頼み少なき身となりけり。かかる折から月満ちけん、俄《にわ》かに産の気|萌《きざ》しつつ、苦痛の中に産み落せしは、いとも麗はしき茶色毛の、雄犬ただ一匹なるが。背のあたりに金色の毛混りて、妙《たえ》なる光を放つにぞ、名をばそのまま黄金丸《こがねまる》と呼びぬ。
 さなきだに病《やみ》疲れし上に、嬰児《みどりご》を産み落せし事なれば、今まで張りつめし気の、一時に弛《ゆる》み出でて、重き枕いよいよ上らず、明日《あす》をも知れぬ命となりしが。臨終《いまわ》の際《きわ》に、兼てより懇意《こころやすく》せし、裏の牧場《まきば》に飼はれたる、牡丹《ぼたん》といふ牝牛《めうし》をば、わが枕|辺《べ》に乞《こ》ひよせ。苦しき息を喘《ほっ》ト吻《つ》き、「さて牡丹ぬし。見そなはす如き妾《わらわ》が容体《ありさま》、とても在命《ながらえ》る身にしあらねば、臨終の際にただ一|事《こと》、阿姐《あねご》に頼み置きたき件《こと》あり。妾が雄《おっと》月丸ぬしは、いぬる日猛虎|金眸《きんぼう》がために、非業の最期を遂げしとは、阿姐も知り給ふ処なるが。彼《かの》時妾|目前《まのあた》り、雄が横死《おうし》を見ながらに、これを救《たす》けんともせざりしは、見下げ果てたる不貞の犬よと、思ひし獣もありつらんが。元より犬の雌《つま》たる身の、たとひその身は亡《ほろ》ぶとも、雄が危急を救ふべきは、いふまでもなき事にして、義を知る獣の本分なれば、妾とて心付かぬにはあらねど、彼《かの》時命を惜みしは、妾が常ならぬ身なればなり。もし妾も彼処《かしこ》に出でて、虎と争ひたらんには。雄と共に殺されてん。さる時は誰《たれ》か仇をば討つべきぞ。結句《つまり》は親子三匹して、命を捨《すつ》るに異ならねば、これ貞に似て貞にあらず、真《まこと》の犬死とはこの事なり。かくと心に思ひしかば、忍びがたき処を忍び、堪《こら》えがたきを漸《ようや》く堪えて、見在《みすみす》雄を殺せしが。これも偏《ひと》へに胎《はら》の児《こ》を、産み落したるその上にて。仇を討たせんと思へばなり。さるに妾不幸にして、いひ甲斐《がい》なくも病に打ち臥《ふ》し、已《すで》に絶えなん玉の緒を、辛《から》く繋《つな》ぎて漸くに、今この児は産み落せしか。これを養育《はぐく》むこと叶《かな》はず、折角頼みし仇討ちも、仇になりなん口惜しさ、推量なして給はらば、何卒《なにとぞ》この児を阿姐《あねご》の児となし、阿姐が乳《ち》もて育てあげ。他《かれ》もし一匹|前《まえ》の雄犬となりなば、その時こそは妾が今の、この言葉をば伝へ給ひて、妾がためには雄の仇、他《かれ》がためには父の仇なる、彼の金眸めを打ち取るやう、力に成《なっ》て給はれかし。頼みといふはこの件《こと》のみ。頼む/\」トいふ声も、次第に細る冬の虫草葉の露のいと脆《もろ》き、命は犬も同じことなり。

     第三回

 悼《いた》はしや花瀬は、夫の行衛《ゆくえ》追ひ駆けて、後《あと》より急ぐ死出《しで》の山、その日の夕暮に没《みまか》りしかば。主人《あるじ》はいとど不憫《ふびん》さに、その死骸《なきがら》を棺《ひつぎ》に納め、家の裏なる小山の蔭に、これを埋《うず》めて石を置き、月丸の名も共に彫《え》り付けて、形《かた》ばかりの比翼塚、跡《あと》懇切《ねんごろ》にぞ弔《とぶら》ひける。
 かくて孤児《みなしご》の黄金丸《こがねまる》は、西東だにまだ知らぬ、藁《わら》の上より牧場なる、牡丹《ぼたん》が許《もと》に養ひ取られ、それより牛の乳を呑《の》み、牛の小屋にて生立《おいた》ちしが。次第に成長するにつけ、骨格《ほねぐみ》尋常《よのつね》の犬に勝《すぐ》れ、性質《こころばせ》も雄々《おお》しくて、天晴《あっぱ》れ頼もしき犬となりけり。
 さてまた牡丹が雄《おっと》文角《ぶんかく》といへるは、性来《うまれえて》義気深き牛なりければ、花瀬が遺言を堅く守りて、黄金丸の養育に、旦暮《あけくれ》心を傾けつつ、数多《あまた》の犢《こうし》の群《むれ》に入れて。或時は角闘《すもう》を取らせ、または競争《はしりくら》などさせて、ひたすら力業《ちからわざ》を勉めしむるほどに。その甲斐ありて黄金丸も、力量《ちから》あくまで強くなりて、大概《おおかた》の犬と噬《か》み合ふても、打ち勝つべう覚えしかば。文角も斜《ななめ》ならず喜び、今は時節もよかるべしと、或時黄金丸を膝《ひざ》近くまねき、さて其方《そなた》は実《まこと》の児にあらず、斯様々々云々《かようかようしかじか》なりと、一伍一什《いちぶしじゅう》を語り聞かせば。黄金丸聞きもあへず、初めて知るわが身の素性《すじょう》に、一度《ひとたび》は驚き一度は悲しみ、また一度は金眸《きんぼう》が非道を、切歯《はぎしり》して怒り罵《ののし》り、「かく聞く上は一日も早く、彼の山へ走《は》せ登り、仇敵《かたき》金眸を噬《か》み殺さん」ト、敦圉《いきまき》あらく立《たち》かかるを、文角は霎時《しばし》と押し止《とど》め、「然《しか》思ふは理《ことわり》なれど、暫くまづわが言葉を、心ろを静めて聞きねかし。原来|其方《そなた》が親の仇敵《かたき》、ただに彼の金眸のみならず。他《かれ》が配下に聴水《ちょうすい》とて、いと獰悪《はらぐろ》き狐あり。此奴《こやつ》ある日鶏を盗みに入りて、端《はし》なく月丸ぬしに見付られ、他《かれ》が尻尾を噛み取られしを、深く意恨に思ひけん。自己《おのれ》の力に及ばぬより、彼の虎が威を仮りて、さてはかかる事に及びぬ。然《しか》れば真《まこと》の仇敵《かたき》とするは、虎よりもまづ狐なり。さるに今|其方《そなた》が、徒らに猛り狂ふて、金眸が洞に駆入り、他《かれ》と雌雄を争ふて、万一誤つて其方負けなば、当の仇敵の狐も殺さず、その身は虎の餌《えじき》とならん。これこそわれから死を求むる、火取虫《ひとりむし》より愚《おろか》なる業《わざ》なれ。殊《こと》に対手《あいて》は年経し大虎、其方は犬の事なれば、縦令《たと》ひ怎麼《いか》なる力ありとも、尋常に噬《か》み合ふては、彼に勝《かた》んこといと難し。それよりは今霎時、牙《きば》を磨《みが》き爪を鍛へ、まづ彼の聴水めを噛み殺し、その上時節の到《いた》るを待《まっ》て、彼の金眸を打ち取るべし。今匹夫の勇を恃《たの》んで、世の胡慮《ものわらい》を招かんより、無念を堪《こら》えて英気を養ひ以《もっ》て時節を待つには如《し》かじ」ト、事を分けたる文角が言葉に、実《げに》もと心に暁得《さと》りしものから。黄金丸はややありて、「かかる義理ある中なりとは、今日まで露|知《しら》ず、真《まこと》の父君《ちちぎみ》母君と思ひて、我儘《わがまま》気儘に過《すご》したる、無礼の罪は幾重《いくえ》にも、許したまへ」ト、数度《あまたたび》養育の恩を謝し。さて更《あらた》めていへるやう、「知らぬ疇昔《むかし》は是非もなけれど、かくわが親に仇敵あること、承はりて知る上は、黙《もだ》して過すは本意ならず、それにつき、爰《ここ》に一件《ひとつ》の願ひあり、聞入れてたびてんや」「願ひとは何事ぞ、聞し上にて許しもせん」「そは余の事にも候はず、某《それがし》に暇《いとま》を賜はれかし。某これより諸国を巡《め》ぐり、あまねく強き犬と噬《か》み合ふて、まづわが牙を鍛へ。傍《かたわ》ら仇敵の挙動《ふるまい》に心をつけ、機会《おり》もあらば名乗りかけて、父の讐《あだ》を復《かえ》してん。年頃受けし御恩をば、返しも敢《あ》へずこれよりまた、御暇《おんいとま》を取らんとは、義を弁へぬに似たれども、親のためなり許し給へ。もし某《それがし》幸ひにして、見事父の讐を復し、なほこの命|恙《つつが》なくば、その時こそは心のまま、御恩に報ゆることあるべし。まづそれまでは文角ぬし、霎時《しばし》の暇賜はりて……」ト、涙ながらに掻口説《かきくど》けば、文角は微笑《ほほえみ》て、「さもこそあらめ、よくぞいひし。其方がいはずば此方《こなた》より、強《しい》ても勧めんと思ひしなり。思《おもい》のままに武者修行して、天晴れ父の仇敵《かたき》を討ちね」ト、いふに黄金丸も勇み立ち。善は急げと支度《したく》して、「見事金眸が首取らでは、再び主家《しゅうか》には帰るまじ」ト、殊勝《けなげ》にも言葉を盟《ちか》ひ文角牡丹に別《わかれ》を告げ、行衛定めぬ草枕、われから野良犬《のらいぬ》の群《むれ》に入りぬ。

     第四回

 昨日《きのう》は富家《ふうか》の門を守りて、頸《くび》に真鍮の輪を掛《かけ》し身の、今日は喪家《そうか》の狗《く》となり果《はて》て、寝《いぬ》るに※[#「穴/果」、第3水準1−89−51]《とや》なく食するに肉なく、夜《よ》は辻堂の床下《ゆかした》に雨露を凌《しの》いで、無躾《ぶしつけ》なる土豚《もぐら》に驚かされ。昼は肴屋《さかなや》の店頭《みせさき》に魚骨《ぎょこつ》を求めて、情《なさけ》知らぬ人の杖《しもと》に追立《おいたて》られ。或時は村童《さとのこら》に曳《ひ》かれて、大路《おおじ》に他《あだ》し犬と争ひ、或時は撲犬師《いぬころし》に襲はれて、藪蔭《やぶかげ》に危き命を拾《ひら》ふ。さるほどに黄金丸は、主家を出でて幾日か、山に暮らし里に明かしけるに。或る日いと広やかなる原野《のはら》にさし掛りて、行けども行けども里へは出でず。日さへはや暮れなんとするに、宿るべき木陰だになければ、有繋《さすが》に心細きままに、ひたすら路を急げども。今日は朝より、一滴の水も飲まず、一塊の食も喰《くら》はねば、肚饑《ひだる》きこといはん方《かた》なく。苦しさに堪えかねて、暫時《しばし》路傍《みちのべ》に蹲《うずく》まるほどに、夕風|肌膚《はだえ》を侵し、地気《じき》骨に徹《とお》りて、心地《ここち》死ぬべう覚えしかば。黄金丸は心細さいやまして、「われ主家を出でしより、到る処の犬と争《あらそい》しが、かつて屑《もののかず》ともせざりしに。饑《うえ》てふ敵には勝ちがたく、かくてはこの原の露と消《きえ》て、鴉《からす》の餌《えじき》となりなんも知られず。……里まで出づれば食物《くいもの》もあらんに、それさへ四足疲れはてて、今は怎麼《いか》にともすべきやうなし。ああいひ甲斐なき事|哉《かな》」ト、途方に打《うち》くれゐたる折しも。何処《いずく》よりか来りけん、忽《たちま》ち一団の燐火《おにび》眼前《めのまえ》に現れて、高く揚《あが》り低く照らし、娑々《ふわふわ》と宙を飛び行くさま、われを招くに等しければ。黄金丸はやや暁得《さと》りて、「さてはわが亡親《なきおや》の魂魄《たま》、仮に此処《ここ》に現はれて、わが危急を救ひ給ふか。阿那《あな》感謝《かたじけな》し」ト伏し拝みつつ、その燐火の行くがまにまに、路四、五町も来ると覚しき頃、忽ち鉄砲の音耳近く聞えつ、燐火は消えて見えずなりぬ。こはそも怎麼なる処ぞと、四辺《あたり》を見廻はせば、此処は大《おおい》なる寺の門前なり。訝《いぶか》しと思ふものから、門の中《うち》に入りて見れば。こは大なる古刹《ふるでら》にして、今は住む人もなきにや、床《ゆか》は落ち柱斜めに、破れたる壁は蔓蘿《つた
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
巌谷 小波 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング