に戯れゐしが。折から裏の※[#「穴/果」、第3水準1−89−51]宿《とや》の方《かた》に当りて、鶏の叫ぶ声|切《しき》りなるに、哮々《こうこう》と狐の声さへ聞えければ。「さては彼の狐めが、また今日も忍入りしよ。いぬる日あれほど懲《こら》しつるに、はや忘《わすれ》しと覚えたり。憎き奴め用捨はならじ、此度《こたび》こそは打ち取りてん」ト、雪を蹴立《けだ》てて真一文字に、※[#「穴/果」、第3水準1−89−51]宿の方へ走り往《ゆけ》ば、狐はかくと見《みる》よりも、周章狼狽《あわてふためき》逃げ行くを、なほ逃《のが》さじと追駆《おっか》けて、表門を出《いで》んとする時、一声|※[#「口+翁」、66−5]《おう》と哮《たけ》りつつ、横間《よこあい》より飛《とん》で掛るものあり。何者ならんと打見やれば、こはそも怎麼《いか》にわれよりは、二|層《まわり》も大《おおい》なる虎の、眼《まなこ》を怒らし牙《きば》をならし、爪《つめ》を反《そ》らしたるその状態《ありさま》、恐しなんどいはん方《かた》なし。尋常《よのつね》の犬なりせば、その場に腰をも抜《ぬか》すべきに。月丸は原来心|猛《たけ》き犬なれば、そのまま虎に※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]《くっ》てかかり、喚《おめき》叫んで暫時《しばし》がほどは、力の限り闘《たたか》ひしが。元より強弱敵しがたく、無残や肉裂け皮破れて、悲鳴の中《うち》に息|絶《たえ》たる。その死骸《なきがら》を嘴《くち》に咬《くわ》へ、あと白雪を蹴立《けたて》つつ、虎は洞《ほら》へと帰り行く。あとには流るる鮮血《ちしお》のみ、雪に紅梅の花を散らせり。
雌《つま》の花瀬は最前より、物陰にありて件《くだん》の様子を、残りなく詠《なが》めゐしが。身は軟弱《かよわ》き雌犬《めいぬ》なり。かつはこのほどより乳房|垂《た》れて、常ならぬ身にしあれば、雄《おっと》が非業《ひごう》の最期《さいご》をば、目前《まのあたり》見ながらも、救《たす》くることさへ成りがたく、独《ひと》り心を悶《もだ》へつつ、いとも哀れなる声張上げて、頻《しき》りに吠《ほ》え立つるにぞ、人々漸く聞きつけて、凡事《ただごと》ならずと立出でて見れば。門前の雪八方に蹴散らしたる上に、血|夥《おびただ》しく流れたるが、只《と》見れば遙《はるか》の山陰《やまかげ》に、一匹の大虎が、嘴に咬へて持て行くも
前へ
次へ
全45ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
巌谷 小波 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング