未だ曾て同じからざるはなし、其同じきを忘れず其異なるを怪しまず、少しも欺くことなかれ、且つ彼之れを知らずと雖も、我れ豈之を知らざらんや、若し他の仁人君子を見れば即ち父師の如くに之を敬ひ、以て其國の禁令を問ひ、其國の風教に隨ひ……」斯う云ふ訓令を授けて居る。イギリス邊りの自由主義と云ふのは、東印度邊りと商賣をして、或る會社が利を專らにする、それに對して吾々も參加したいと云ふのがイギリスの自由貿易の起りでありますが、一國の政府が外國へ出る商人に對して、貿易とは人を損じて己れを利するに非ず、己れを利し併せて他を利するなりと云ふ訓令を與へたのは、恐らく世界の歴史あつて以來家康が初めであると思ふ。此文章を書いたのは林羅山と云ふ漢學者であります。漢學者は親孝行とか何とかばかり言ふかと思ふと、立派な理窟を知つて、其意見が政府の政策となつて現はれると云ふのは、學者も隨分使ひ甲斐のあるものと思ひます。
 以上の如く日本はアメリカと國を開いて交はる以前に立派な文明を持つて居つたのです。それがどうして西洋と違つた形になつて來たかと言ふと、是が徳川氏の非常な過失である。今のやうな奴隷經濟から土地經濟、貨幣經濟となつて、經濟上の色々な機構が生れて來て自然に發達して居れば、日本は歐洲と同じ所へ行つて居る筈なのである。然るに徳川氏が關ヶ原の一戰に勝つて、關ヶ原から逃げ散つた所の豐臣氏の家來、之に耶蘇教徒が[#「耶蘇教徒が」は底本では「耶蘇數徒が」]多い。蘇耶教徒は外國へ行つて居るのもある。之と交通して又再び反革命を起しはしないかと云ふ心配から、一切外國へ出ることはならぬ、外國へ行つた者は歸つてはならぬ。外國と商賣することはならぬ。外國との商賣は支那人とオランダ人が來るから、それに許す、斯う云ふことにしたのです。所が日本人は唯座つて支那人が何か買ひに來ると賣る、オランダ人が買ひに來ると賣ると云ふだけである。オランダ人が持つて來たものを、向ふの言値で買ふと云ふだけである。商賣と云ふものは、天下を自由に歩いて高い處に賣り安い處から買つて來るのが商賣であるが、それが出來ないのです。支那人は勝手に日本の物を買出して持つて行く、オランダ人は高い物を賣付けて物を安く買出して行く。是が殆ど三百年間續いた。それで全く自然の状態から日本の經濟機構は後戻りをしなければならぬことになつて、總てが不自然になつて來た。水が流れて出るのを止めてしまつたのですから、非常な不自然である。長崎が其頃の外國貿易の港でありますが、オランダ人と商賣をして之を高く買つても、京都へ賣り江戸へ賣れば又儲かるのです。非常な利益がある。其非常な利益を誰が持つかと言ふと、江戸の商人が十何人、堺の商人が十何人、博多、長崎、大阪、京都、此大都會から五六十人の特權を持つた商人が、長崎から外國へ輸出する品物をマネーヂしてゐる。それだけが非常な利益を懷ろへ入れることになりますから、非常に不平が多い。茲に於てか長崎の役場では竈銀と云ふものを拵へた。非常な儲だからして竈を持つて居る者に此利益の何分かを分けてやる、即ち一軒の家を持つて居る者に利益を分けてやると云ふので、利益を皆長崎の港へ分けてやつた。それでないと餘り見つともなくて、徳川氏の干渉を恐れて、江戸、長崎、堺、博多の商人だけでは儲けきれないので、竈銀と云ふ名前を付けて其中から利益を配當すると云ふやうなことをしたが、斯く總て商賣が不自然になつて來た。そこで貨幣制度も外國貿易の取締も妙な工合になつて來て、さうして外國とは交通しないから西洋にどんな事があつても分らぬ。オランダの商人が、船に乘つて來ると、船長――其船の船長であるけれども商人なんである、其船長から風聞書と云ふものを取る。お前はジヤバを經て來たらうが西洋にはどんな事があつたか聞かせろと言つて訊くが、彼等は「ナポレオンなる者生れ候由」と云ふやうなことを書いて唯一行か二行で世界の形勢を報告する。幕府の役人が之を見て世界の形勢は斯うだと思つて居る。豈圖らんや世界はさうではない、もうサイエンスの時代、機械の時代となつて居り、ナポレオンが出て來てまるで泥の中から大將を造るやうな事業をして居る。もう向ふでは封建制度を壞して、兵士と雖も大將になり得ると云ふ大變革をして居るのを知らないで居る。それで總ての制度は後れてしまつて居る。そこへ持つて來てペルリが來て國を開いた。吾々は三百年間のハンデキヤツプを持つて西洋と並んで立上つた。斯う云ふやうな状態である。それを四五十年の間に吾々が取戻して同等となつて更に手を伸すと云ふのである。ですから新日本は外國の文明で出來たのではない。是は日本人自力の力が刺戟によつて發達したのであります。それだけの力がなければ出來るものではない。今日八幡の製鐵所が世界有數の製鐵所であると云ふことは、大きな仕掛でやることは西洋から學んだが、製鐵の事業は吾々は既に三四百年以前からやつて居つた。日本の清盛時代に支那に宋と云ふ朝廷があつた。歐陽修と云ふのは其時代の學者で、日本邊りでは歐陽修の文章を讀んで感服する學者が多い。其歐陽修が日本刀と云ふ歌を作つて居る。日本刀と云ふものは璞を切るべく龍を斬るべし精悍無比天下斯の如き名刀なしと云ふ歌を歌つて居る。是は誰が打つたかと言ふと、堺邊りの工人が打つたものである。小仕掛に砂鐵からそれだけのものを造り得る者が今日あれだけの製鐵所を拵へても少しも不思議はない。唯仕掛が大きく機械を學んだと云ふに過ぎない。それを動かす頭と手は吾々にあつたのです。又、吾々がポルトガルやオランダと貿易を始めた時は色々珍しいものが來る中に天鵞絨と云ふものがあつた。此天鵞絨と云ふものは如何にも軟かくて立派なものであるが、どうかして此製法を學びたいと思ふが、ポルトガル人は教へない。所が堺の商人が何とかして習ひたいと思ふが教へない、困つて居る所に、或年來に天鵞絨をほごして見ると、其隅の方に針金が一本入つて居つた。それで針金を中心にして織るなと云ふことを考へて直ぐ天鵞絨を拵へた。是程精工業に巧妙な者が今日コツトンに於て天下有數の地位を得たからと云つて少しも不思議はない。唯マンチエスターから機械を學んだと云ふだけである。之を運轉する機能と頭と指先は吾々は既にもう持つて居つた。工業に付てさへも斯の如しであります。
 近頃自由主義が宜しくない、議會政治が宜しくない、是は皆西洋の制度を學んだものだと云ふやうなことを言ひますが、議會制度を西洋から學んだと云ふことは、形は確にさうであります。併しながら我國はそれを生むべき運命を持つて居る。お話申した如く、封建時代に於ては、武士が刀を以て百姓を抑へて居つたのですが、天下泰平となつては刀では利かないで、利くのは黄金の力のみとなつた。江戸の士が非常に威張つて居つたが、年々歳々金に困つて町人から金を借りるのですが、盆暮に取るべき米の切手を抵當として町人から金を借りると云ふやうなことで、段々士族は黄金の前に頭を下げるやうになつて、終ひには江戸の町人は大名の如く挾箱を擔がして從者を連れて數十人列を作つて江戸を歩くやうになりました。唯大名が歩くときは挾箱に槍を立てゝ歩くが、町人の悲しさには槍を立てることは出來ないから六尺棒を持つて歩いた。江戸の士は無氣力であるから彼奴等は雨龍だと言つて笑つて僅かに鬱憤を漏した。雨龍と云ふのは、御承知の如く龍と言へば角があるが、雨龍は大きな恐しい蛇であるが角がないから、彼奴等は雨龍見たやうに、威張つても槍を立てることは出來ないぢやないかと言うて聊か冷笑して居つたが、冷笑して居る間に段々士は衰へて金を貸して呉れと言ひ、次には金を呉れと言ひ、終ひには強請ると云ふやうになつて來た。黄金のある所は勢力のある所でありまして、段々實力のある者は威張ると云ふことになつて來るのは、是は理の當然であります。
 イギリスの如きは議會と云ふものは何で出來たかと言ふと、今日の如く自由投票普通選擧などと云ふものではなく大地主即ち大名です。イギリス王がフランスと戰爭をするのには金が要る。其大名大地主が税を掛けられる。税を掛けられるなら吾々は政治の發言權を持ちたいと云ふやうなことで、議會が權力を得た。日本も其通りもう士の武權が衰へて中産階級が黄金の權力を持つときには政治に發言するのは、勢ひの當然なんです。徳川幕府は伏見鳥羽の戰で負けましたから、薩長が之を倒したと言ふが、成程薩長は之を倒すのに功勞はあつたに相違ないが、併し薩長のみの力で倒したのではなく、最早黄金が盡きて倒れて居つた。天保以來四五十年掛つて、黄金に銅を混ぜ鉛を混ぜて貨幣の數を殖してやつて來たが、到底政府の維持が出來ない。其中にアメリカが來るから軍艦を造らなければならぬ、大砲も買はなければならぬ、あるものは皆出してしまつた、長州征伐で皆使つてしまつた。徳川慶喜が大阪で負けて江戸へ逃げて來るときは、大阪城にいざと云ふときの軍用金として積んだものが二十八萬兩しかなかつた。是が一切合切の金なのである。それを持つて軍艦に乘つて江戸まで逃げて來たのですが、西郷隆盛などが江戸へ來て、先づ第一に大江戸の金座を押へた時金座に何があつたか、天保錢、文久錢、一分金、小判合せて十五萬兩しかなかつた。徳川政府が三百年掛つて政權を持つてゐながら、それだけの金しかなかつたのです。二十八萬兩に十五萬兩で四十三萬兩と云ふものは、幕府の兵を動かすのに一箇月分しかない金である。即ち幕府が倒れたと云ふことは、財政に於て倒れたのである。どうにも斯うにもならなかつた。昔衣川の戰に義經が戰つた時辨慶が出て行つて數百本の矢を負つても辨慶は倒れないでえらいものだと思つてゐましたが、終ひに行つて見たら、辨慶は矢を負つて立ちながら死んで居つた。之を衣川の立往生と言ひますが、幕府は實は形は生きて居つたが、數十年間立往生をして居つた衣川の辨慶見たやうなものである。薩長が功勞があつたと言ふが、其立往生して居つた幕府をぽつと押倒したに過ぎない。斯う云ふやうなことで、黄金なくして權力はないから、中産階級が既に力が出來たときは何等かの形で政治に發言をするのは自然の勢であります。幕府の終りに於ては江戸に數萬の士が居つたけれども、彰義隊となつて上野に立籠つた者は僅かなものである。彼處へ立籠つた者は、下總、上州、群馬あの邊の土豪で、劍術を稽古して居つた者が出て來て、幕府の士と一緒に彰義隊を拵へたので、中心は土豪であつた。土豪は黄金があり學問があり、劍術を稽古して居るから、天下の風雲に乘じて何かして見たいと云ふのが出て來た。即ち中産階級が黄金を以て權力を取掛つて來た。是が泰平の世となつて、西洋に斯う云ふものがある、吾々の平生言ふ萬機公論と云ふのは、成程西洋の議會に似て居るぢやないか、それを一つやらうぢやないかと云ふことが議會の始めで、形は西洋のものであるが、之を要求すべき中産階級は既に成長して居つた。斯う云ふやうな譯で日本は西洋列國と同じ過程を經て來て同じ結論に達して、中産階級は天下の權力を取ると云ふ時代になつて來た。西洋からは色々惡い事も入つて來ませうが善い事も入つて來た。併し惡い事は西洋ばかりでなく、日本固有の惡い事もある。惡い事は西洋から來たもので、日本は神國で日本だけが良い、さう云ふ理屈は立たない。西洋も持つて居るが如く惡を持つて居り、西洋の持つて居るが如く善を持つて居る。善惡共に天下共通の道に依つて成立つて來たのですから、吾々は日本を世界の歴史の一部分と見て、日本の姿を決して山鳥のおろの鏡で見てはならぬ。同時に神がかりで日本だけがえらいと思つてはならぬ。又西洋かぶれした學者のやうに西洋の眞似をして來たからえらいとも思はぬ。吾々が二千五百年の間掛つて此の吾々の血液に壓力が掛つて、是が泰平となつて發達したもので、今日の日本は模倣でなくして發達であります。眞似でなくして自力であると云ふことを吾々は承知したいと思ひます。まだ色々お話したいのですが、最早時間が迫つて來ましたから今日は是だけにして置きます。御清聽を感謝致します。(拍手)[#地から2字上げ](をはり)



底本
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹越 与三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング