豚吉とヒョロ子
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)豚吉《ぶたきち》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)折角|無代価《ただ》で乗ってもらおうと

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「韋+鞴のつくり」、第3水準1−93−84]《ふいご》で
−−

 豚吉《ぶたきち》は背《せい》の高さが当り前の半分位しかないのに、その肥り方はまた普通《あたりまえ》の人の二倍の上もあるので、村の人がみんなで豚吉という名をつけたのです。又、ヒョロ子も同じ村に生れた娘でしたが、背丈《せた》けが当り前の人の倍もあるのに、身体《からだ》はステッキのように細くて瘠《や》せていましたので、こんな名前を付けられたのです。
 村の人はこの二人を珍らしがってヤイヤイ騒ぎますので、二人は外へ出ることも出来ません。そのうちに二人とも立派な大人になりました。
 ある時、村の人たちの寄り合《あい》がありましたが、その時に誰か一人が、
「あの二人を夫婦にしたらなおなお珍らしかろう。村の名物になると思うがどうだ」
 と云いますと、みんな一時に、
「それがいいそれがいい」
 と手をたたいてよろこびまして、そこに居た二人の両親にこの事を話しますと、両親も、
「村の人がみんなですすめられるのならよろしゅう御座います」
 と云いました。それから二人に聞いて見ますと、二人はまだ会ったことはありませんが、かねてからお互に人と違った身体《からだ》を持っていることを思いやって、両方で可愛そうに思っていたところですから、喜んで承知いたしました。
 村の人はいよいよ喜びました。
「サア面白いぞ。世界中にない珍らしい夫婦がこの村に出来るのだ。村中で寄ってたかって大祝いに祝え」
 というので、大騒ぎをやって用意をしましたので、まるで殿様の御婚礼のような大仕かけな婚礼の支度が出来ました。
 そうして、いよいよ婚礼の儀式がある晩となりますと、村中の人は皆、あらん限りの立派な着物を着飾って、神様の前の広場に集まりました。
 神様の前の広場には、作り花で一パイに飾られたお儀式の場所が出来ていまして、そのうしろに出来た宴会場には、村の人々が作った御馳走やお酒が一パイに並んでいま
次へ
全59ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三鳥山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング