◇

 筆者の祖父は馬鹿正直者で、見栄坊で、負けん気で、誰にも頭を下げなかったが、しかし只圓翁にだけはそれこそ生命《いのち》がけで心服していた。
 神事能や翁の門下の月並能の番組が決定すると、祖父の灌園は総髪に臘虎《らっこ》帽、黄八丈に藤色の拝領羽織、鉄色献上の帯、インデン銀|煙管《ぎせる》の煙草入、白足袋に表付下駄、銀柄の舶来洋傘(筆者の父茂丸が香港から買って来たもので当時として稀有のハイカラの贅沢品)という扮装《いでたち》で、喰う米も無い(当時一升十銭時代)貧窮のただ中に大枚二円五十銭の小遣(催能の都度に祖父が費消する定額)を渫《さら》って弟子の駈り出しに出かけたので、祖母や母はかなり泣かされたものだという。
 祖父はこうして翁門下の家々をまわって番組を触れまわる。舞台の世話、装束のまわりまで「その分心得候え」を繰返して奔走しては、出会う人毎に自分が行かないと能が出来ないような事を云っていたらしい。二三十銭の会費を出し渋ったり、役不足を云ったり、稽古を厭がったりする者があると、帰って来てからプンプン憤《おこ》って、「老先生に済まん済まん」と涙を流していたという
前へ 次へ
全142ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング