不快であった能静氏が、重態となったので、態々《わざわざ》翁を呼寄せて書置を与えたという。
 その書置の内容が何であったかは知る由もないが、「師恩の広大なることを忘却仕間敷」と翁の手記に在る。尚引続いた翁の手記に、
「明治四年辛未十月|下拙《げせつ》(翁)退隠。栄家督。其後栄病死す。只圓のみ相続す」
 と在る。この前後数年の間に翁は二つの大きな悲痛事に遭遇したわけである。
 明治十一年春(翁六十二歳)、長知公御下県になり、福岡市内薬院、林毛《りんもう》、黒田一美殿下屋敷(今の原町林毛橋附近南側)というのに滞在された。御滞在中幾度となく翁を召されて囃子、半能等を仰付られた。
 その後、長知公が市内浜町別邸(現在)に住まわれるようになってからも、御装束能、御囃子等度々の御催しがあり御反物、金子等を頂戴した。
 明治十三年三月三十日、翁六十四歳の時に又も上京したが、この時翁は在福の門下から鈴木六郎、河原田平助両人を同行した。多分藩公、御機嫌伺いのためと師匠の墓参りのためであったろう。
 この時の在京中藩公の御前は勿論、喜多流の能楽堪能(皆伝)と聞こえた藤堂伯邸へも度々召出されて御能、お囃子等を
前へ 次へ
全142ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング