》網といって一番網目の小さい網をセッセと自分で繕《つくろ》って、那珂《なか》川の砂洲を渡り歩いたものであった。
 その扮装《いでたち》は古手拭で禿頭に頬冠りをした上から古い小さい竹の子笠を冠り、紺のツギハギ着の尻をからげて古足袋を穿いた跣足で、腰に魚籠《びく》を括《くく》り付けていた。
 その頃の那珂川の水は透明清冽で博多織糸の漂白場《さらしば》であったが、ずっと上流まで博多湾から汐がさして、葦原と白砂の洲が到る処に帯のように続いていた。その水深約一尺以内の処にはハラジロ(沙魚《はぜ》の子ともいい別種ともいう)が一面に敷いたように居るのを翁が目堰網で引っ被せてまわる。
 ハラジロは形が小さいので、獲ったアト始末が面倒なために普通の網打人《あみうち》は相手にしなかったから、いつも沢山に獲れた。その獲れる事と、獲ったアトの面倒さと、喰べる時の風味のよさが翁の楽みとし得意とするところらしかった。
 霜の真白い浅瀬に足を踏張《ふんば》って網を投げている翁の壮者を凌《しの》ぐ腰付を筆者が橋の上から見下して、こちらを向かれたら、お辞儀をしようと思っていると、背後を通りかかった見知らぬ人がよく、

前へ 次へ
全142ページ中125ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング