二字を光栄という言葉に取りかえて云っているように思われた。
それはまあいいとして、最後に前の東京市長、今の日露政治ブローカー後藤新平の処へ持って行くと、一度断られ、二度ことわられ、それでも三度まで持って行くと矢っ張りことわられた揚句《あげく》、「余が東京市を愛するのは、市長となって愛するよりも、市民として愛した方が適切と思う」というような意味の宣言書を、新平の名前で東京中の新聞に発表されてしまった。「お前の旦那になってやるよりも、情夫《いろ》になって可愛がってやる方が洒落《しゃれ》てるじゃないか」といったようなことわりようである。何だかカラハンあたりから直伝のような響もあるように思われる。
然るにこの新平さんは実は第一候補で、第二候補はこれも前の満鉄総裁、文豪夏目漱石の友人で、女好きで、酒好きで、ウソかホントか、梅毒で片目をつぶしているという中村是公のオヤジさんであった。そこへ水を向けると一も二もなく承知して、「オヤまあ」と思う間もなく、ノコノコサイサイ永田秀次郎氏があと釜に座ったのが、丁度十月の初旬のことであった。同時に、その間一ヶ月間市長の椅子を空《から》っぽにした責任を負うというので、市会議長の沢田氏が辞職すると大|見得《みえ》を切ったところを、「マアマア」が出て来てゴタゴタさした。
こうしてやっと東京市の首が出来て、市民も新聞もヤレヤレと云っているうちに、今度は又大変な評判が事実として伝えられた。永田市長が辞職してから以後これまでの出来事は、みんな芝居だというのである。否、永田市長の辞職からして芝居だと云うものすらある。あれだけの大記事や号外を出して、十字街頭の人々を驚かし、電気局の喰うや喰わずの月給日給連に局長反対のストライキまでやらせたのが、みんな芝居だとは、生き馬の眼を抜くどころの騒ぎじゃない。
恐れ多くも中村東京市長の御裁可書が、内務省と市役所との間で一時|行衛《ゆくえ》不明になって大騒ぎをしたというが、それまでも何かの芝居ではないかと考えられて来る位である。
あきれた漢語芝居
ここで又一つわからない事が出来て来る。前の東京市長永田秀次郎氏も、今の東京市長中村是公氏も、それから電気局長の大道|朝臣《あそん》もみんな後藤系のチャキチャキである。だから芝居とすれば、座長が後藤新平で、市会議員中の或る一派が狂言作者でなければならぬが、同じ後藤系の人物を抜きさしするのに、何でこんな芝居を打たなければならぬのであろう。
仮に永田氏が立派な人物で、市会の悪議員が仕事の邪魔になるから追っ払ったものとしても、又は永田氏がケチな人物で、今までに儲けるだけ儲けたから、いい潮時と逃げを打った芝居だとしても、或は又すべての魂胆の策源地を後藤新平側だとしても、どっちにしてもわけのわからないところが出来て来る。
それかといって、全然芝居でない白真剣《しらしんけん》の立ち廻りだとしたら、いよいよ奇妙奇天烈で、狐や狸や貉《むじな》の類が乗せっこのバカシックラをしているのを、遠くから見ているようなわけになってしまう。
これを要するに、記者がこれまで一生懸命に説明したことは、トドのつまり何のことやらわけのわからぬ事を、自分でもわからないままに述べ立てたわけになる。まことに申し訳ない次第であるが、これは決して読者を馬鹿にしているのでもなければ、記者の頭がわるいのでもない。
すべて政界の出来事の表面がトンチンカンに見える時、その裡面に卑怯な真相が横たわっていることは、誰でも感付くことである。
東京市政界の裡面に、何者か知らず大きな卑怯な事実が動き流れていることは、その表面の矛盾の大きさでもあらかた推測される。その卑怯な事実を支配している連中は、その矛盾を塗りつぶすためには……そこから市井《しせい》の内幕を見すかされないために、いろんな形式や、相談や、挨拶や、宣言や、発表や何かでその間を埋めてしまった。つまり芝居をやったわけである。
その芝居たるや、役者は悉《ことごと》く羽織袴《はおりはかま》、もしくはフロックコートで、科白《せりふ》が又初めからしまいまで、漢語に片仮名まじりの鹿爪《しかつめ》らしい言葉ばかりである。
「職責」とか、「面目」とか、「感銘」とか、「遺憾」とかいう漢語が、如何にも重大な意義を持っているかのように持ちあつかわれている。
その筋の宣伝や布告が日に増し民衆的になり、言文一致に近づいて、債券のまき上げ方? なぞは玄人《くろうと》が舌をまく位に進歩している矢先だから、この礼服総出の漢語劇は一層人眼に立って見えた。それがみんな、市民を煙にまく目的でやったのだから、呆れ返らざるを得ない。
「ナアンダ。馬鹿馬鹿しい」
と東京市民が相手にしなくなればなる程、彼等市政の黒幕連は勝手なまねが出来るわけになるのだから、ウンザリせざるを得ない。
こうして東京市民の頭は、刻一刻と東京の市政に対する興味を喪って行く。否、現在では、愛市心なぞいうものは、殆ど絶無としか記者の眼には認められない。
故勝海舟翁はこんな意味のことを云ったことがある。
「昔、江戸市中のお布告《ふれ》だの掟書《おきてがき》なぞいうものは、みんな人民にわかり易い文句ばかりで書いてあった。それが御維新後になると、急に八釜《やかま》しい漢語になってしまったが、これは人民に政治をわからないものと考えさせて、お上《かみ》のなさることに口出しさせないために持って来いの妙案かも知れぬ」
と。この言葉を味わって見ると、云うに云われぬ皮肉な意味が出て来て、思わず膝を打つようなところがある。
誰でも自分のわるいことを弁解をして塗りかくすためには、鹿爪らしい漢語を使うものである。勿体《もったい》らしく構えて、腹の底を見すかされまいとする時も同様で、こんな場合に漢語位便利なものはない。
明治維新後、新政府の権威を見せるために、又は人民を煙に捲いてドンドン改革をして行くためには、法令でも、布告でも、何でも、漢語と片仮名で塗りかためて人民の前につき立てて、内幕をのぞかれないようにする必要があった。官僚や藩閥は漢語の蔭にかくれて、あれだけのわるいことをした。社会主義者なぞいうものは、人民の学力が進んで、この漢語の眼かくしが楽に見透かされるようになったために出て来た不平だとも云える。
海舟翁は、幕末の遺臣で、大勢に押されて江戸城を官軍に渡したとはいえ、新政府の連中の腹の中はちゃんと見すかしていた。だから、それとなくこんな皮肉を云ったのではないかと記者は思う。
折しもあれ、東京市長更迭に際して、こんな古めかしい漢語芝居が行われつつあるのを見て、今昔の感に打たれざるを得なかった。今に東京の市政は、漢語の本家本元の支那のようになりはしないかと思われる。
いずれにしても、事実上、東京の市政はこうして次第に暗黒化されて行くのである。
チグハグな道路工事
往来で買った新聞を通じて東京市政を見ると、こんな風にトンチンカンに見える。ところで街頭から東京市政の裡面を見るには、新聞にたよるほかは、テクシーで見てまわるほかはない。記者は今度は市でやっているいろんな工事を見まわってみたが、この「トンチンカン」さが一層ヒドいのであった。
たとえば、丸の内やその他各区の各方面の往来の到る処に行われている道路工事が、下水の事を殆ど念頭に置かないでドシドシ行われていることは、どんな素人眼にもわかる。否、下水ばかりでない。少し気を付けて見ると、水道管や瓦斯《ガス》管、地下線、そんなものは一切お構いなしに、只|上《うわ》っ面《つら》だけをアスファルトや木煉瓦《もくれんが》で塗り埋められていることがよくわかる。
「こうやっておいて、又じきに掘り返すんだからなあ。そうして税金をドシドシかけて来るんだから、イヤンなっちまう」
という言葉は、道路工事で入り口を閉《ふさ》がれた商店の人々が一様に云う不平である。
「何でもおれ達の任期中にやっ付けてしまえ、今度当選するかどうか分からないから」
と市会議員が相談したかどうか知らないが、こんな乱暴な工事をこう無暗《むやみ》に進行させるところを見ると、何だかそう思われてならぬ。
この工事がちゃんと筋道の立ったもので、将来の都市計画に差支えない処だけやっているものであるかどうかということは、市民にちっとも知られていないらしい。隅田川にも、大きな橋が一つ二つ新しく架けられているようであるが、これとても同様である。
永田前市長の案か市会側の提案か知らぬが、事実から推して見ると、東京市の道路工事は、都市計画なんぞはどうでもいい、復旧も復興も構うことはない、工事だけドシドシ進行すればいいのだという風に見える。
それを東京市民はアッケラカンと立ち止まって見物しているのである。
それ許《ばか》りでない。
震災後、東京市中の道路は恐ろしく悪くなった。日比谷公園前の近江《おうみ》の湖《み》を初めとして、新しい東京八景が出来ているが、それは皆、往来に山や谷や湖や川が出来たのに対して名づけられたものである。何も無い処でも一間置き位に、深さ数寸、さし渡し一尺位の穴がベタ一面にあいている。
そのために東京市中をテクる腰弁の群れは、殆ど全部が雨天の時に長靴をはくようになった。当り前のオーバーシューズではうっかりすると沈んでしまうし、自分のハネや自動車の泥煙を防ぎ切れないからである。
晴天の日でも自動車は出来るだけ徐行する。うっかり急ぐと、乗っているものは腰かけからハネ落されるからである。過日《こないだ》のしけ[#「しけ」に傍点]の時などは、下水を溢れて滝のように流るる汚水の中に、押し合いヘシ合って電車に乗る人々、自動車のタイヤの両側に破れむしろを袴のように垂らして、その中を押しわけて行く自動車の笛、雨の音、叫び声なぞいう修羅場が東京市中到る処に展開された。行って、実際に見た上でなければ、とても想像は及ばぬ。
こんな悪道路が東京市中の大部分を占めているのを打っちゃって、アスファルトや木煉瓦の上等の道路を極めて局部的に作って行く必要がどこにあるであろうか。
昨年の震災直後二三日の中《うち》に、東京市中の道路という道路は皆、人と車馬の混雑で穴だらけになってしまった。市では早速|俄《にわか》雇いの人夫を駆り集めて、九月の十日前後から東京市中にバラ撒いて、ドシドシ補修工事を開始した。それを記者は十四日頃やっと気が付きながら、流石《さすが》東京と舌を捲いて感心した。その感銘は一年後の東京市の道路工事を見て、すっかり引っくりかえされてしまった。これも、東京市政裡面のダラシなさを暗示する、一つの太き材料ではあるまいか。
醜業不許可と実際
今から十何年前、東京市に初めて都市計画に関する課が出来た当時の事、そこの、公園に関する図を引く腰弁に、松戸の園芸学校の卒業生が居た。今の荒川公園なぞはその男が図を引いたのであるが、その男が、浅草公園の第六区の道路を広めないと衛生上悪いというので、今は無くなった十二階下真正面に通ずる道路の両側、活動館や見世物が行列しているところを実地に調査して帰って見ると、彼の下宿に黄白《こうはく》を詰めた菓子箱が山積みしていた。
流石の彼もその早いのに仰天したが、ここぞ一生の思い出というので、その菓子箱を悉くたたき帰して先ず溜飲を下げた。
それから鉛筆をとって、十幾つの見世物館の軒先から一間ばかりうしろの方に定木《じょうぎ》を当てると、ズーと太い線を引いた。
「それが今の活動写真小舎の軒並みさ。おれはそのあとですぐに辞表をタタキ付けて九州に来たが、あとで聞くと、間もなくおれの課長も首をチョン切られたそうだ。おれ見たいな奴に仕事を任せたむくい[#「むくい」に傍点]かと思うと、今でも気の毒になる」と彼はよく記者に語った。
これは一つの昔話(事実にあった)に過ぎないが、ここで考えて行くと、大東京の改造が如何に困難なものであるか容易に推察されるであろう。記者の疑いの眼《まなこ》がそれからそれへ飛んで行く理由もうなずかれ
前へ
次へ
全20ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング