ーナー博士のことか」
 と水戸は、せきこんで訊《き》いた。
「そうだよ」
「ふうん、すると大西洋の海底を探《さ》ぐるんだな」
「ほう、よく知っているね」
「ぜひ連れていって呉《く》れ。事件の鍵はあそこになければならないのだ。おいドレゴ君、君も是非行くんだ」
 水戸は何時になく昂奮して叫んだ。

  異常海底地震

 その朝、オルタの港へ、一隻の奇妙な恰好をした船が入って来て、町の人々の目をみはらせた。いやに四角ばった殺風景な船で、甲板の上には橋梁《きょうりょう》のようなものが高く組んであり、後甲板は何にもなく平らであった。白いペンキ塗装ばかりが美しく、そして船尾に目もさめるような星条旗がはためいていた。
 掃海船サンキス号だった。
 掃海船とはいうものの、この船は水上機母艦と同じ役目もやってのけた。町の人々は怪飛行機が橋桁の上にのっているのを見つけた。それがばっと煙をあげて、いきなり船を放れたのには驚いた。続いて大砲を撃ったような音が聞え、その船はカタパルトを持っていたんだと始めて気がついた者もあった。
 この掃海船サンキス号こそ、ワーナー博士調査団の用船だった。
 ジム・ホーテンス記者は、ドレゴと水戸とを伴って乗船した。そして前甲板の喫煙所で団長ワーナー博士に二人を紹介した。
 博士は白髪赭顔の静かな人物だった。
「おおドレゴ君。ゼムリヤ号事件の発見者たる名誉に輝くドレゴ君ですね」
 博士は目をぱちぱちして、ドレゴの手を握って振った。ドレゴは、少女のように耳許《みみもと》まで真赤に染めて、博士に挨拶をした。
 水戸も丁寧な礼を博士に捧げた。
「まあお掛けなさい。間もなく出港ですから」
 博士の言葉に、四人は籐椅子の上に落着いた。博士はパイプを咥《くわ》えた。
「ゼムリヤ号事件については原子爆弾説が圧倒的だった中に、水戸君はワーナー先生と同様に、大西洋にゼムリヤ号事件の鍵があると主張して断然異説をたてていた人です」
 と、ホーテンスは博士に紹介した。
「それは愉快だ。で、大西洋についてどういう予見を持っておられるかな」
 博士の問いに、水戸は何かを応えなければならなかった。
「私の説は、まだ証拠がないのですから、大した価値はありませんが、推理としてはゼムリヤ号があの事件当時居た大西洋で、まさか原子爆弾の実験が行われる筈はないと思ったからです」
「なるほどそれは同感だ
前へ 次へ
全92ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
丘 丘十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング