奈良二題
野上豐一郎
--
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)止《や》まない
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]
--
社交團
正倉院の曝凉は途中で雨が降りだすと追ひ出されて拜觀劵がそれきり無效になるので天氣を見定めて出かけねばならなかつた。それに、拜觀時間は十時から三時までと限られてあつたので、時間を有效に利用しなければ、私の計畫してゐたものは全部調べられるかどうかわからなかつた。私はその時(大正十五年十一月)は主として北倉と南倉の階上に陳列されてある伎樂面と天平時代の雜樂に關する資料を拜觀したいと思つてゐた。
その日は早く起きて、空のことばかり氣にしてゐたが、まづ大丈夫だらうと見きはめがつくと、かねて用意して置いた懷中電燈と陳列目録と寫生帳をポケットに押し込んで、定刻早めに奈良ホテルを出た。
拜觀者入口と高札を打つた柵の前には、かれこれ十人ばかりの婦人連が、若いのも年とつたのも、肥つたのも瘠せたのも、高いのも低いのも、いづれも白襟紋服の正裝で、列んでゐるやうな、列んでないやうな、大體に於いてその位置を占據しながら、それでゐてその範圍内で斷えず移動してゐるといつた奇妙な集まり方をしてゐた。その前の柵の向側には、いかめしい制服の守衛が四五人突つ立つてゐたけれども、入口を塞いでゐる婦人連を片脇へ寄せようともしなければ、早く入らせようともしなかつた。
もう入場時間となつたので、私は早く入りたいと思つたけれども、婦人連を押し分けて入るのもいけないと思ひ、おとなしく後に立つて待つてゐた。
そこへ車が一臺やつて來て、一人の中年の婦人が幅廣の肉體をだぶつかせながら現はれると、婦人連は一せいに最敬禮をした。長官夫人とでもいふのであらう。お辭儀の交換と、挨拶の捧呈。――オクサマが此間どうあそばした時には、どうしなければならなかつたのでございましたが、私どものつまらない子供が病氣でございましたので、つい相濟まないこととは存じながらも、失禮をさせていただきまして、といつたやうな叮嚀な辨解から始まつて、――いつぞやはまたオクサマが東京からお歸りあそばした時には私の咀はしい持病が起りまして、ほんとに、ほんとに、相濟まないこととは存じ上げながらも、停車場へお出迎へ申し上げますこともいたしません
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング