戰線があまりにも遠く離れてゐるので、さう思ふともどかしくなるほど、どことなくのんびりした空氣が漂つてゐた。此の邊鄙の町に一八七〇年にフランスの政府は、ドイツ軍の侵入を恐れて一度トゥールに避難したのが、遂に移つて來たのであつた。此の前の大戰の時も、フランス政府はボルドーへ移つた。今度も局面の變轉によつては、またボルドーへ移つて來るだらうといふ説もある。パリの南東約六五〇キロに位置する此の町は、ドイツの飛行機に容易に見舞はれるといふ心配がないのでか、夜になるとさすがに街上は暗くなるが、それでもカフェやレストランは――私たちの着いた初めの數日間はまだ――あかあかと灯がついてゐた。私たちが疲れて着いた晩に停車場前のレストランでとにかく空腹を養ひ得たのもそのおかげだつた。晝間はことさら平生とあまり變つたところもなく、殊にガンベッタ廣場からグラン・テアトルへかけての大通などはパリの殷賑を持つて來たかと思へるほどの人通りが見られた。尤も、その大部分は避難者のやうではあつたけれども。
だから、ボルドーでは戰爭は殆んど實感することができなかつた。戰爭について知り得るのはラディオと新聞に依つてのみだつた。しかし、ラディオは逸早く政府によつて統制され、新聞も同樣に統制され、(共産黨の機關紙は八月にはすでに發行を停止され)、毎日紙上に發見し得る戰爭の報道といつては、いつも同じやうに第一面の約半分の面積を埋める西部戰線の地圖と、讀んでも讀まなくても同じやうな二三行のコンミュニケのみだつた。外交官であり作家であるヂロードー氏が宜傳相になつたといふのに、そのコンミュニケは、見方によつては要領のよいものともいへるが、要領がよすぎてつまらないことおびただしかつた。ボルドーで手に入る唯一のおもしろい新聞といへば『デイリ・メイル』くらゐなもので、それもサン・ヂャンの停車場まで一日おくれのを買ひに行かねばならなかつたが、それとてもフランス官憲の統制の下に賣られるのだから、知りたいと思ふことが十分に知られないのはもちろんだつた。
つまり、私たちは戰爭の國にゐながら戰爭のことはあまり多く知ることはできなかつたのである。
けれども、戰爭をしてる國民の志向と感情と行動の現れだけは目《ま》のあたり觀察することができた。殊に何よりもフランスの心臟ともいふべきパリの市民の鼓動は、私たちの後《あと》から毎日次次にボ
前へ
次へ
全43ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング