が現れ、つづいてピヂャマを着た脊の高い亭主らしい男が現れ、私たちの善良な肥つちよのシャツ一つのショファは半身を闇に隱して石段の上に立つて、長いこと押問答をしてゐた。さながらドーミエの群像だ。またことわられるのかと思ふと少しなさけなくもあつたが、それでもそのすばらしい生きた風俗畫を興味ぶかく車の中から鑑賞してゐるだけの餘裕が私には取り戻せてゐた。――此處がだめだつたら、またほかを搜さう。どうしても搜し出せなかつたら、ショファに宿賃を拂つて車の中で一夜を明かしてもよい。さう腹をすゑてゐた。
ショファが、今度は肩をすくめたり兩手をひろげたりしないで、車の所へ戻つて來てドアをあけ、私たちのスーツ・ケイスを運び出した。地獄で佛に遭《めぐ》り逢つたやうな氣痔だつた。
亭主はドイツ語を少し話した。彼は動員されて明日は入營し、かみさん[#「かみさん」に傍点]も或る勤勞《サーヴィス》をするので、此のパンシヨンは今夜きりたたむことになつたのだといふ。だから、今夜は特別にお泊めするが、明日の朝はお氣の毒だけれども出てもらはねばならないといふ。そんな話を玄關脇の小部屋でしてゐた時、一人の男が鞄を下げて二階から下りて來て、かみさん[#「かみさん」に傍点]に勘定をして出て行つた。
入れちがひに、私たちは三階の一つの部屋に通された。その前に、かみさん[#「かみさん」に傍点]は部屋代を先拂に拂つてくれるかといつた。幾らだと聞いたら、十五フランといふので、私は五フランのティップを添へて渡した。
天井の低い安つぽい寢室ではあつたけれども、その晩の私たちにとつては、ベルンで泊まつたホテル・ベルヴュウの豪華な寢室よりもありがたいものに思へた。實は南京蟲でもゐはしないかといふ心配もなくはなかつたのだが、たとひ南京蟲に食はれたとしても、氣がつく筈はなかつた。身體《からだ》が自分のものだか他人《ひと》のものだかわからないほどに疲れきつてゐたのだから。
次の朝は八時過に目がさめた。ポリフェモスのやうに眠つたのだつたが、まだひどく疲勞を感じてゐた。鎧戸をはねあけて見ると、見覺えのある一對の寺の塔が、白い角《つの》のやうに窓の正面に竝んでゐた。ボルドーのカテドラル(サンタンドレ)だ。二十三日前に私たちがエスパーニャへ行く途中、見物した寺だつた。その寺からあまり遠くない所に昨夜は宿を借りたのだといふことが初め
前へ
次へ
全43ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング