だから、今となつてはあまり冒險をしないで、少くとももう一日觀望した上のことにしてほしい。M君は熱心にさういつてくれるのだつた。
さういはれて見ると、私たちもその方がよいやうにも思ふやうになつた。理窟ではなく、氣持であつた。M君はパリに長くゐてさういつた方面の接觸も多いのだから、その忠言には耳傾くべきだと思つた。
私は明日は大便館に用事もあるので、そこで午前中にまた逢はうと約束してM君と別れた。
私たちの關心は同時にイタリアの向背にもかかはらないわけには行かなかつた。私たちの息子がローマの居住者となつてるからである。普通ならば、今夜か明朝あたりパリで逢へる筈だつたのだが、彼からは手紙も電報もとどいてなかつた。もう通信が杜絶してゐるらしい。それに、ローマでは、パリはすでに危險視されてるのかも知れない。
五 九月一日
明くれば九月一日。ドイツ軍は此の朝行動を開始したのであつたが、私たちが起き出た頃はそんな報道はまだ傳はつてなかつた。久しぶりで見るパリの朝の空は、エスパーニャほどではないが、それでもまことに明るく美しく、しかし、思ひなしか、町は何となく人けが少く、物靜かで、行きつけのカフェのテラスにもあいた椅子が多かつた。
私たちはいつもの習慣で、カフェを飮み、クロワサンをかじりながら、しばらく往來の人通りを眺めてゐた。見たところ、別に變つた樣子はなかつた。廣場の向うの隅には、ロダンのバルザックがどてら[#「どてら」に傍点]を引つかけた湯歸りのやうな恰好をして、初秋の朝の日光をまぶしさうに浴びて立つてると、その手前の町角には見覺えのある若者が新聞を賣つてゐる。私たちの掛けてる横手の町角でも、小さい出し店の中で、腕の逞ましい、男のやうないつものかみさん[#「かみさん」に傍点]が相變らず無愛措《ぶあいそ》な顏をして新聞を前に列べてゐる。私はそこへ行つて一枚買つて來た。
見ると、ヒトラーのポーランドに對する要求項目の主要なものが發表されてある。曰く、ダンチヒ自由市の即時返還。曰く、「廊下」地帶の人民投票に依る歸屬決定。曰く、人民投票準備期間を一箇年とすること。等、等。これは三日前にポーランドに通牒されたのだが、今まで發表されなかつたものである。しかし、ポーランドはすでに一昨日「廊下」の入口を閉ぢてしまつたといふのだから、それが明かに要求の拒絶を意味す
前へ
次へ
全43ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング