ow といった方がいいかも知れない。というと、彼は可愛らしい名前だといって、ノートを出して書き留めていた。なんでも丹念に書き留めるくせのある男だった。南米で生れて南米で育ち、雪の降るところはスウィスに来て初めて見るといって喜んでいた。
 食事はスープと肉とデザートで、非常に高かったように思う。しかし、鎗の頂上より二百三十米高い所でサーヴしてもらうのだと思うと高くも感じなかった。若い娘たちがいそいそと立ち働いていた。暖房の装置もよく、室内は外套を脱いでいて丁度程よい暖かさだった。
 サロンの外のテラスに出ると、すぐ東にはメンヒの峰(四一〇五米)が、西南にはユンクフラウの峰(四一六六米)が聳え立って、その間にコンコルディア広場《プラツ》とかアレッチュ氷河《グレッチャ》とか呼ばれる氷河時代からの千古の氷原が横たわって、遠くローンの渓谷までも見渡せるというので、扉を排して出ては見たが、横なぐりに吹きつけて来る烈風と骨に喰い入る寒冷に長くは立っていられなかった。上には断崖が削り立ち、下には氷河の渓谷が開けているが、大きな雪片が飛乱してあまり遠くまでは見わけがつかない。私たちの立ってるすぐ上の軒庇から黒い鳥が二羽三羽と吹雪の中を飛び下りて来てはまた飛び上って行く。烏に似て烏よりは小さく、鳩よりは大きい。名前を聞いたらベルクドーレ(山がらす)というのだそうだ。私たちはすぐ目の前にユンクフラウの本体を仰ぎながら、富士より三九〇米高く、新高より二一六米高いその俊峰を卍《まんじ》巴の雪花の中に見失い、しばらく償われない気持で立ちつくした。
 それから案内人に導かれて氷の宮殿なるものを見に行った。些か子供だましみたいな所はあるが、子供だましにしては大がかり過ぎる。ベルクハウスから氷河の底へ長くトンネルの廻廊を通じて、氷の円柱が列んで、氷の小部屋、氷の大広間、氷の天井、氷の床、氷の壁、氷の棚。氷の棚にはスケイト用の靴が用意してあり、氷の大広間でスケイティングをやりたい人にはそれを貸す。ペル君(ブラジルのジャーナリスト)は珍らしがって靴を穿いたが滑ることには成功しなかった。案内人は小さい橇を持ち出して、私たちを押して大広間の中を一巡させた。隅の龕みたいな所には氷の花瓶に花が活けたりしてあった。
 やがて時刻となり、例の同行六人仲よく下山電車に乗る。
 縁があったような、なかったような、ユンク
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング