は火葬の習慣を持っていた。ところが更に七百年ほど経過すると、鉄器で武装した新しい民族がアルプスを越えて南下し、初めはポーの流域に集結したが、次第に南進して、ウンブリアからアペニンを越えてテベレの東方一帯の地に定住した。エトルスクスもしくはラゼナと呼ばれる民族で、もとはリュディアから出て、ペラスギと呼ばれるものと同種族だと認められている。その植民地域が謂わゆるエトルリアで、ローマはその最南端になっていた。最後にローマに現れたのは紀元前八世紀の中頃で、それまでは小さい部落が到る所の丘陵に割拠して、まだ政治的集結を成していなかった。
 伝説では、パラティーノを本拠としていたロムルスの一党が、或る日、近隣の丘陵を襲って、サビーニ(サビヌス)族の女たちを奪って来たのが事の始まりで、それから付近の丘陵の併合となった。サビーニ族というのはイタリアの中部地方に古代から定住していた種族で、それが南下してクィリナーレ、ヴィミナーレ等の山に居住していた。その時、今のフォーロ・ロマーノの谷は恐ろしい女の叫び声と接吻の音で充たされたといわれる。
 史的に考えると、ロムルスの種族はまずパラティーノの山の聚落を統一し、つづいて近隣の山々を併合したのである。パラティーノは、地理的にいうと、三つの部分に分れていた。パラティウム(西南部)とジェルマルス(北部)とヴェリア(北東部)。此の三部落を統一して、凝灰岩の城壁を繞らし(その城壁の一部は今も残っていて見られる)、一つの町を造り上げた。ローマ・クァドラタ(四角のローマ)と呼ばれた。山の上は今でも大体に於いて方形である。
 パラティーノの上のロムルスの町は、まず北のカピトリーノとクィリナーレを併せ、次に東南のツェリオを、つづいて南のアヴェンティーノを、最後に東のエスクィリーノとヴィミナーレを併せて一大都市となった時、種族的にいえば、ラテン族とサビーニ族とエトルスクス族の結合ができたわけである。ロムルスの最初の発足から七つの山の結合の成立までどのくらいの年月が費されたかは、年代史的には正確にはわからない。けれども、最後にエスクィリーノとヴィミナーレの二つの山を併せて、七つの山の周囲に大規模の城廓を築いたのは、ロムルスから六番目の王セルヴィウス・トゥリウスだったということは明かである。彼はタルクィニィ家(エトルスクス族)二番目の王で、城廓以外に、大運河を開鑿したり、カピトリーノ殿堂を造営したりした。
 しかし、タルクィニィ家はあと一代でつぶれ、ローマは新しい共和制で支配されることとなった。紀元前五〇九年で、その頃からローマ市民は近隣に優越する国家の経営を理想として努力し、中頃(前三九〇年)ゴール人の侵入で一時荒廃に瀕したことはあったけれども、また立ち直って水道を敷設したり、道路を開通したりして文化的施設を進め、一面ギリシア文化の後継者としての自信を持つようになると共に、また一面軍備を拡張して世界経営の野心を抱くようにもなり、ユリウス・ケーサルの斃死(前四四年)を転機として帝政時代に入り、最初の皇帝アウグストゥス・ケーサルの治世はローマの黄金時代として謳歌された。ヴェルギリウス、ホラティウス、オヴィディウス等の詩人の輩出したのもその時代だった。
 その後乱暴な皇帝(ティベリウス、カリグラ、ネロ、等)も出たが、ローマの富強は大したもので、「すべての道はローマへ通じる」といわれたように、ローマは世界の中心となり、ハドリアヌス(十四代目の皇帝)の頃には Roma aeterna(永久のローマ)という言葉ができたほどに、その富強はいつ減退するとも思われなかった。
 そういった時代のローマの繁栄の中心地はパラティーノであったことを念頭に置いて、さて山の上を一瞥しよう。

    三

 フォーロ・ロマーノの東端に立つティトゥスの門の前から坂道を登って右へ折れると、栢樹の密生した一区劃(ジェルマルス)がある。ティベリウス(二代目のローマ皇帝)の宮殿の跡だが今は何物もない。前世紀の中頃ファルネーゼ家から一時ナポレオン三世の手に移り、古代の彫像を発掘したのでがらんとしてしまったのだという。掘り出された彫像はフランスに運ばれて今ルーヴルにある。
 ティベリウスの宮殿はカリグラ(三代目の皇帝)に依って拡張され、そのうち北側の一部分は今もカリグラの宮殿と呼ばれて、バルコンの礎石が残っている。フォーロ・ロマーノからカピトルへかけて展望の開けた崖の端である。カリグラは此処から下の谷を越えてカピトルまで長い橋を架けようと計画した。サン・フランシスコのトランス・ベイ橋や、ニュー・ヨークのトライ・バラ橋を架けた今のアメリカ人が計画したのなら驚かないが、二千年前の設計としては奇想天外な思いつきだったに相違ない。その後で、ネロ(五代目の皇帝)は此の宮殿か
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング