ら谷を隔てた自分の宮殿(ドムス・トランシトリア)まで大仕掛の地下道を掘ってつなぎ合せた。その地下道は此の山の上の部分に今も殆んどそのままに残っている。大きな石畳で敷きつめた堅牢なもので、その中でカリグラは自分の近衛将校に殺されたともいわれるから、その地下道はカリグラ時代からできていたのを、ネロが拡張したのかも知れない。
しかし、パラティーノの遺跡の現存の部分だけについていうならば、ドミティアヌス(十一代目の皇帝)が最も顕著な建設者であった。彼は兄ティトゥス(十代目の皇帝)、父ヴェスパシアヌス(九代目の皇帝)の如く善良な皇帝ではなかったけれども、建築愛好の点に於いては父兄に類するものがあった。
ドミティアヌスの宮殿はドムス・フラヴィアと呼ばれている。彼がフラヴィウス家(ヴェスパシアヌス以後)の出だったからである。その宮殿は実はアウグストゥス(初代の皇帝)の宮殿の一部を彼が改修したものだといわれるから、改修の程度が根本的のものであったか局部的のものであったかはわからないけれども、最初の時から数えればすでに二千年たっているわけであり、改修の時からとしても千八百五六十年はたっているわけだが、その割によく保存されているので、石造建築の寿命の長さというものが今更のように考えられる。そのことはエジプトでは、その二倍以上の寿命を保っている実例を見て、もっと痛切に感じられるのであったが。
正面に緑色の斑のあるチポリーノ大理石の円柱の二十本ばかり並んだ柱列を見て玄関にかかると、白髪のびっこの老案内人が出て来て私たちを迎えた。至って閑散と見えて鄭寧に説明してくれたけれども、くわしいことは『ベデカ』にでもゆずり、印象の深かった部分だけを書いて見ることにしよう。
構造は長方形(長さ約一五〇米、幅約一〇〇米)で、中央に柱列を四方に繞らした大きな中庭があり、北側と南側に三つずつ部屋がある。北側の中央は玉座のある部屋で、サン・ピエトロの内陣よりも大きいといわれるが、玉座の上の天蓋は取り去られ、六つの壁龕の円柱は運び去られ、壁龕に台座のみは残ってるが、その上に立っていた彫像か鋳像か知らないがそれ等は盗み取られ、壁の大理石も剥ぎ取られ、天井も床も無装飾になっていて、当初のきらびやかさを想像することは困難である。
その東隣りは礼拝堂で、右隣りはバジリカである。礼拝堂には王家の守護神が安置されて
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング