あったものだろうが、今はカトリクの様式になってるのは、八世紀頃からしばらく此の宮殿が修道院に使用されていたためだろう。バジリカ(法廷)は皇帝が護民官を半円形に列ばせて、訴訟当事者に判決を与えた状態が実感されるように遺っている。しかし、装飾を奪われてることはいうまでもない。礼拝堂とバジリカの下にはそれぞれ地下室があるけれども、なぜだか公開されてない。バジリカの下の部屋にはアウグストゥス時代のすばらしい壁画が残ってるということだが、見せないとなると一層見たくなる。
南側の中央は大食堂で、色さまざまの大理石や※[#「王+分」、第3水準1−87−86]岩の敷石の破片があったということだが、今は見られない。大食堂の両側はニムフェウムと呼ばれる浴室で、楕円形の大きな噴水盤が西側の部屋だけに残っている。その部屋には美しいモザイクの床も割合によく保存されている。珍らしく感じたのは、その部屋の外側に二千年前の汲み上げポンプの軸棒[#「軸棒」は底本では「軸捧」]が残ってることで、深さ約三六米あるそうだが、周りに鉄柵を繞らして手を触れさせないように大事に防護してあった。
なおその先に別棟になって二つの部屋があり、アカデミアとビブリオテカと名が付いているけれども、もちろん今はがらんどうである。
以上は公式の宮殿であるが、皇帝の私室はどこにあるのかと聞くと、中庭の下にあると案内人は答えた。しかし、それもまだ公開されてなかった。
此の宮殿のある地面は東隣りの広大な空地と共に初めはアウグストゥス帝の大宮殿を載せていたので、その区域(パラティウム)は今でもドムス・アウグスティアナと呼ばれている。その空地の一部分に壊れたまま立ってる近代式の建物の純英国式なのがおかしいと思ったら、百五十年ほど以前にサー・チャールズ・ミルズという英国人が建てたのだということだ。その南側にカザ・ロムリ(ロムルスの家)という小さな円い編み屋根の石造の小屋があるのは、太古からその名で呼ばれて来た建物が山の西の端にあったのをジァコモ・ボニ(発掘家)が復原したのだそうな。
私たちはドムス・アウグスティアナから東南の方へ広場を案内人につれられて行ったが、突然深い谷底を見下す崖の端に出て驚いた。長さ二百米以上はたしかにあると思われる長方形のグラウンドが遥かの谷底に横たわっているのだから。現にスタディウムと呼ばれてるように、
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング