競技場だったのかと思ったら、昔は花園で、形も楕円形だったのが、後に今のような形に改め、一時競馬場に使っていたので、ヒッポドロムスとも呼ばれていたという。下りて見ようかといわれたけれど、疲れてもいたので、やめにした。
四
ドムス・リヴェ(リヴィアの家)のことを書き落してはならない。リヴィアはアウグストゥス帝の皇妃リヴィア・アウグスタで、彼女はアウグストゥスの子供は産まなかったが、皇帝と合意の離婚をし、皇帝の歿後此の家に移り住んでいた。此の家はもとティベリウス(ティベリウス帝の父)の家で、彼女はティベリウスと結婚して二人の子供を産んだ。その一人がアウグストゥスの後を継いで二代目の皇帝となったティベリウスである。彼女はアウグストゥス在世の時は飛ぶ鳥も落すローマ皇帝の皇妃として隠然たる勢力を持っていたことは、アウグストゥスに追放された詩人オヴィディウスが危く財産をも没収される筈であったのを、詩人の妻がリヴィアの袖にすがり、リヴィアの一言で助かったという一事によってもわかる。アウグストゥス歿後は新帝の生母ではあり、その権勢のいかに盛んであったかは容易に想像される。その上、彼女は莫大の富を所有していたことは、後に六代目の皇帝となったガルバが年少気鋭の頃、血縁の関係から彼女の遺産を相続し得たにもかかわらず、敢然としてそれを拒絶したので、ローマ市民に英雄的志操を持つとして拍手されたによっても察せられる。
そういった権勢と富を一身に集めていたリヴィアの住居が見られるということは、史的興味からいっても、また二千年前のローマ上流の生活状態を実感して見ようとする好奇心からいっても、旅行者にとっては此の上もない見ものでなければならない。
家の位置はティベリウスの宮殿の南で、ドミティアヌスの宮殿(ドムス・アウグスティナ)からいうと西に当る窪地で、ネロの地下道に沿って歩いて行くと、道路から石段を六七段下りなければならないように今はなっている。
下りて見ると、小さい柱廊があり、その先は美しいモザイクの敷石で中庭になって居り、いかにも小じんまりして、高貴な人の邸宅とは思えないほどの単純な構造がまず意外だった。事実、ローマ人とても久しく此の家の存在を忘れていたくらいで、一八六八年の発掘の際、或る部屋の片隅から水道の鉛管を掘り出したら、それに名前が彫ってあったので初めてリヴィアの家ら
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング