しいということになり、研究の結果そうだと認定されたもので、もしその鉛管が目っからなかったら、二千年前の単なる一市民の家として看過されたかも知れなかったのである。鉛管は今もその部屋に保管してあるが、案内人の老人はその上の文字を得意そうに私たちに読んで聞かせた。
 部屋は一階に小さいのが四つと、外に物置かとも思われるのが少し離れて一つと、二階にも幾つかあるが、二階には案内されなかったからわからない。何しろ長く土中していたのと、すべての装飾が失われているので、興味は主として割合によく保存されてる壁画の上に注がれるようになっている。
 食堂のほかに同じくらいな小部屋が三つ並んでいるが、中央の部屋(応接室だと推定されている)の壁には、窓を描いて、窓から神話の場面が眺められるような趣向が、これは昔喜ばれたものと見え、ポンペイでも同じような種類のフレスコを見た。此処のはアルグスがイオの番をしてると、メルクリウスがイオを助けようとして現れてる場面を見せたものである。鉛管の置かれてあるのはその部屋だった。
 その右隣りの部屋の壁には花と果物の花環を幾つも描いて、花環から仮面がぶらさがっていた。左隣りの部屋の壁は茶色の羽目板で張りつめられ、上部の白壁をば赤や緑で縁どり、翼の生えた人物が飛んでるところが描いてあった。クリスト教の天使である筈はないから、クピドーかと思ったが、クピドーが幾人も飛んでるわけもなし、結局何を描いたものだかわからなかった。尤も、二千年前といえども、人間に翼を生やした場合を想像することぐらいは当然あり得たと思われるが。
 食堂は上記の右の小部屋から鈎の手に曲った位置にあって、二つの壁画がある。一つは珍らしく風景画で、殿堂のようなものも見え、今一つは果物を盛ったガラスの鉢が二つ描いてあった。
 総括的に感じたことは、形や線や色の調子がポンペイの壁画と同一系統であることで、赤々した色彩もポンペイのほど毒々しくなく、緑と黄が主調をなしていることだった。エジプトで三千年前四千年前の壁画のすばらしいのを数々見たから、それより美的に低下してる此の壁画にはそれほど驚かなかったが、それでも二千年前にこの程度の写実的技法を知っていた西洋に、その後同じ主張のすぐれた物が出たのは当然といわなければならぬ。
 物置のような今一つの部屋には細長い尻のとんがった壺が幾つも壁に立てかけてあって、
前へ 次へ
全10ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング