ので、劇場と塔と絵画館と図書館から出来ていたが、劇場と塔は十三年前の火事で焼けたのを再建して、七年前市河三喜君夫妻が来た頃やっと落成しそうになっていたと聞いたのが、出来上ってるのを見ると、ロンドンのどの劇場とも比較にならないほど思い切って近代的な構造である。焼けた劇場もストラトフォードの環境の中ではあまりに異色的《コンスピキアス》だといわれて焼けた当座今度建つのは劇場設計の「|最後の言葉《ザ・ラスト・ワード》」となるだろうと噂されていたが、或る意味に於いてはなるほど謂わゆる「最後の言葉」かも知れないが、古風な環境から飛び離れたものになってる点では、前の劇場は写真で見ただけだけれども、恐らく五十歩百歩だと思う。
 シェイクスピア祭は四月三日に始まり九月十六日または二十三日まで続き、劇場はその間殆んど毎晩開かれ、初めの十二週間分の上演曲目六種が発表され、私たちはロンドンから座席を申し込んで置いたのでらくに入れたが、そうでないと入場ができなかったかも知れないと思われるほどの盛況だった。
 配役は、オセローはジョン・ローリ、イヤゴーはアレク・クリューンズ、デズディモーナはジョイス・ブランド等の顔ぶれで、演出はロバート・アトキンズだった、殊にジョン・ローリの行き方は全然私の予期しなかったオセローで、脊丈もなく、肩幅もなく、声量も十分ではなく、肉体的にはどう見てもハンディキャップされているが、それでいて情緒のさまざまな展開を不思議に自由に見せていたのは、一つは技術のうまいのにも因るのだろうが、一つにはまた『オセロー』の作品その物が『マクベス』とか『王《キング》リア』とかに較べて悲痛の成分を多分に盛られているから、演じ易いのではなかろうかとも思われた。(此の演出の印象については別に書くつもりだから、此処にはくわしい批評は略する。)
 此の演出は、私の翻訳しかけている『オセロー』の表現にとっていろいろと考えさせられたり、反省させられたりした点があって、見てよかったと思った。
 しかし、あまり芝居に気を取られていて、下の食堂のテイブルの申し込みを忘れ、二階の部屋でスープとオムレツだけの簡素な晩餐でがまんしなければならなかったのは少しつらかった。

    四

 次の朝は早めに起きて、食事前に、子供たちと市河君に絵端書を書いた。市河君夫妻は此のホテルの M. V.(ヴェニスの商人)の部屋に泊って、市河君はシルク・ハットをかぶり、晴子夫人は裾模様のキモノを着て、各国国旗掲揚式に参列したということを『欧米の隅々』で読んだことがあった。その式典はシェイクスピア誕生日(四月二十二日)に毎年行われることになってる。
 昨夜は芝居で疲れてろくろく見ないで灯を消してしまったが、今朝仔細に検分して見ると、なかなかよい部屋だ。天井にも葺き下しにも太い樫《オーク》の肋骨がふんだんに使われ、床《ゆか》も柱も、棚も鏡台も、椅子もテイブルも寝台も、皆|樫《オーク》で、暖炉も似合わしく大きく、すべてがっちりして薄手なところがなく、それに三世紀以上の時代がついて黒々と古びてる具合は、何ともいえない趣を持っている。私たちはトラファルガー・スクェアの家具屋で、テューダー王朝時代の応接室用の家具一揃を見て、金が自由になるなら買って帰りたいと思ったことがあったけれども、それ等をどんな部屋に持ち込むかの問題になって苦笑したことがあった。それを今|目《ま》のあたり、調和した家の中に発見して、こんなのはイギリスでないと見られないとつくづく感心して眺めながら、工藤君と水沢君が見物がおそくなるからと誘いに来るまで、部屋を離れなかった。
 町の見物のおもな個所は、シェイクスピアの生れた家と、晩年に買い取って住まっていた地所と、子供の時に通学していたグランマー・スクールと、遺骨の埋められてある寺と、そのくらいだが、それはそれとしてストラトフォードの町の或る部分はシェイクスピア時代からそのままに遺っているので、それを見て歩くだけでもよい見物である。
 シェイクスピアの生れた家というのは、町の北寄りのヘンリ通《ストリート》に立つ木造の二階家で、ウォシントン・アーヴィングは、小さなみすぼらしい漆喰《しっくい》塗の木造の建物で、いかにも天才の巣ごもりの場所らしく、片隅でその雛《ひな》を孵《かえ》すのに好ましい所だ、と書いているが、それは百二十年の昔のことで、その後一八四七年以来、此の家は公有となり、一八五七年には大修繕が施され、一八九一年以来国有となり、今日では、アーヴィングを感激させた穢《きた》なたらしさは見られず、むしろ反対に、簡素ではあるが清潔な小ざっぱりした美しささえもある。入って見るとよくわかるが、もともと二軒の家をつなぎ合せて、一軒のように見せかけた拵えで、向って左側即ち西側の半分がジョン・
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング