のない青白い肉塊が中心ではなく、冷静な教授の唇の間から漏れて首を集めている人たちの耳に入って行く理知の言葉が中心である。その首の集まりはピラミッド型を構成して、光と色調で頗る巧みに画面の上に浮き出している。
 二十五歳の青年画家レンブラントはこの野心的な大幅(5.3X7.1 ft.)に依って一躍して名を成したといわれるが、その形の確実と構図の安全と色彩の沈着は五十歳の老大家の作品といっても誰も疑うものはなかろう。私はヴァティカノでミケランジェロの美しい高貴な「ピエタ」を見て、それが二十三歳の時の彫刻だということを思い出した時、天才の魂の老熟に心を奪われたが、同じ驚嘆はレンブラントの「解剖講義」に対しても押し包むことができなかった。

    六

 アムステルダムの国立博物館《リイクスムゼウム》では「夜警」(一六四二年)と「織物商組合評議員」(一六六一年)が有名であるが、そのほかに「エリザベト・バース」(老婦人の像)と「或る婦人の像」(中年の婦人の像)と火事で焼け残った「解剖講義」(一六五六年)の断片も忘られないものである。
「夜警」の評判は殆んど世界的で、それがあまりに私を期待させた為か、白状すると、それほど圧倒されはしなかった。大きさ(12X14 ft.)と描かれた人数の多いこと(二十数名)とすばらしい明暗法の技術には驚いたが、画の中から迫って来る力に感心する前に、まず雑然たる構図の混乱に悩まされ、それが最後まで鑑賞を妨げた。或いは私の鑑賞力の偏狭なためかも知れないが、今、写真を取り出して見直して見ても、その時の印象がまだこびりついていてどうすることもできない。
 私たちを案内してくれたカルコーン君は、画面の中央前方に暗褐色のびろうどの上衣を着て右手に杖を持ち左手をひろげて前にさし出した大尉フランス・バニング・コックを指ざして、どうです、あの手は画面から外へ突き出してるじゃありませんか?といった。全くその通り、その手は画面から飛び出してるように見えた。それと並んで中尉ウィレム・ファン・ラウテンブルクは黄いろい皮の上衣を着て左手に短い槍を提げ、大尉と話しながら歩いて来る。その二人の主要人物については申し分はないが、あとの二十余人の姿は暗い背景の中に溶け込んで、飛道具を持ってる者、鉾を突いてる者、槍を横たえてる者、旗をさし出してる者、太鼓を叩いてる者、それ等が話し合
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング