な生活に入った。けれども彼の製作欲は衰えなかった。以前にエスパーニャの圧迫から切り抜けて自由になっていたオランダは、今度はイギリスと戦争を始めて窮乏に見舞われ、極度の恐慌が疫病と共に来襲した。逆境のレンブラントはそのあおりを喰って高利貸に責め立てられ、遂に破産した。ユダヤ人の部落に蟄居《ちっきょ》して悲惨な生活をつづけたけれども、誰も助ける者はなかった。しかし彼の製作欲はますます熾烈《しれつ》を加えた。貧苦と労作のため、五十に近づくと肉体は頓に衰え、壮年の頃逞ましく見えていた顔は縦に深い皺が二つ刻まれてあったが、今やそれを横ぎって横に幾つもの皺が波打つようになった。そうして、皮膚はたるみ、目は曇って来た。けれども製作欲の火は果しなく燃えつづけた。遂に五十二歳で瞑目した時、彼は殆んど乞食同様の境涯に落ちて、地上に一物の所有品をも持たなかったが、数えて見ると四十年聞に約七百の作品を遺した。そのいずれを見ても、魂の躍動を感じないものはないが、殊に晩年の作品だけが深刻で調子の高いものがあるのはすばらしい。自画像だけでも約五十を数え、そのうち二十は晩年の自画像で、晩年も最後の自画像に近づくだけ、加速度的に心境の飛躍を感じさせるのは驚嘆すべきである。

    五

 レンブラントの作品は、他の大家と同様に、世界中に散ってしまって、本国のハーグとアムステルダムの博物館では二十三、四しか見られない。それでも大作が集まってるのと粒が揃ってるので、見ごたえがある。
 ハーグのマウリツハウスでは「解剖講義」(一六三二年)と「殿堂の披露」(一六三一年)と「サウルの前で竪琴を弾くダヴィデ」(一六六五年頃)が目立った。
 殊に「解剖講義」は一度見ると決して忘れることのできない画である。中央に裸にされた男の屍骸が仰向けに足を踏み伸ばして横たわって居り、その左腕の下膊筋だけが皮膚を剥ぎ取られて赤く露出している。その芋茎《ずいき》のような筋《きん》の束をピンセットで鋏んで示しているのはトゥルプ教授で、彼は当時オランダで一流の解剖学者であり、またレンブラントの保護者でもあった。教授の右側(画面の左側)には五人の同業者が熱心にのぞき込んでそれを見ている。屍骸を隔てて教授と向かい合った位置(画面の左の隅)には二人の男が講義を聴いている。聴講者はその背後にもまだ幾人か並んでいるのであろう。何となれば、講義
前へ 次へ
全14ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング