かくいへる時、我は多くの焔が段《きだ》より段にくだりてめぐり、かつめぐるごとにいよ/\美しくなるを見き 一三六―一三八
かくてかれらはこの焔のほとりに來り止まりて叫び、世に此《たぐひ》なきまで強き響きを起せり 一三九―一四一
されど我はその雷《いかづち》に堪へずして、聲の何たるを解《げ》せざりき 一四二―一四四
[#改ページ]
第二十二曲
驚異《おどろき》のあまり、我は身をわが導者に向はしむ、その状《さま》事ある毎《ごと》に己が第一の恃處《たのみどころ》に馳せ歸る稚兒《をさなご》の如くなりき 一―三
この時淑女、あたかも蒼《あをざ》めて息《いき》はずむ子を、その心をば常に勵《はげ》ます聲をもて、たゞちに宥《なだ》むる母のごとく 四―六
我に曰ふ。汝は汝が天に在《ある》を知らざるや、天は凡て聖にして、こゝに爲さるゝ事、皆熱き愛より出るを知らざるや 七―九
かの叫びさへかくまで汝を動かせるに、歌とわが笑とは、汝をいかに變らしめけむ、今汝これを量《はか》り知りうべし 一〇―一二
もしかの叫びの祈る所をさとりたりせば、汝はこれにより、汝の死なざるさきに見るべき刑罰を、既に知りたりしものを 一三―一五
そも/\天上の劒《つるぎ》たるや、斬るに當りて急《いそ》がず遲《おく》れじ、たゞ望みつゝまたは恐れつゝそを待つ者にかゝる事ありと見ゆるのみ 一六―一八
されど汝今身を他《ほか》の者の方《かた》にむくべし、わがいふごとく目を轉《めぐ》らさば、多くの名高き靈を見るべければなり。 一九―二一
彼の好むごとく我は目を向け、百の小さき球の群《むれ》ゐてその光を交《かは》しつゝいよ/\美しくなれるを見たり 二二―二四
我はさながら過ぐるを恐れて願ひの刺戟を衷《うち》に抑へ敢《あへ》て問はざる人のごとく立ちゐたるに 二五―二七
かの眞珠のうちの最《いと》大いにして最《いと》強く光るもの、己が事につきわが願ひを滿《みた》さんとて進み出でたり 二八―三〇
かくて聲その中《なか》にて曰ふ。汝もしわれらのうちに燃ゆる愛をわがごとく見ば、汝の思ひを言現はさむ 三一―三三
されど汝が、待つことにより、たふとき目的《めあて》に後《おく》れざるため、我は汝のかく愼しみて敢ていはざるその思ひに答ふべし 三四―三六
坂にカッシーノある山にては、往昔《そのかみ》巓に登りゆく迷へる曲《ゆが》める人多かりき
前へ
次へ
全242ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ダンテ アリギエリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング