しとも、後|消化《こな》るゝに及び極めて肝要なる滋養《やしなひ》を殘すによりてなり 一三〇―一三二
汝の叫びの爲す所あたかも最《いと》高き巓をいと強くうつ風の如し、是|豈《あに》譽《ほまれ》のたゞ小《さゝ》やかなる證《あかし》ならんや 一三三―一三五
是故にこれらの天にても、かの山にても、またかの苦患《なやみ》の溪にても、汝に示されしは、名の世に知らるゝ魂のみ 一三六―一三八
そは例を引きてその根知られずあらはれず、證《あかし》して明らかならざれば、人聞くとも心安まらず、信をこれに置かざればなり。 一三九―一四一
[#改ページ]

   第十八曲

福《さいはひ》なるかの鏡は今たゞ己が思ひを樂しみ、我はわが思ひを味ひつゝ、甘さをもて苦しさを和げゐたりしに 一―三
我を神のみもとに導きゐたる淑女いひけるは。思ひを變へよ、一切の虐《しひたげ》を輕むるものにわが近きを思ふべし。 四―六
我はわが慰藉《なぐさめ》の慕はしき聲を聞きて身を轉《めぐら》せり、されどこの時かの聖なる目の中にいかなる愛をわが見しや、こゝに記《しる》さじ 七―九
これ我自らわが言《ことば》を頼《たの》まざるのみならず、導く者なくばかく遠く記憶に溯《さかのぼ》る能《あた》はざるによりてなり 一〇―一二
かの刹那《せつな》のことについてわが語るを得るは是のみ、曰く、彼を視るに及びわが情は他の一切の願ひより解かると 一三―一五
ベアトリーチェを直ちに照らせる永遠《とこしへ》の喜びその第二の姿をば美しき目に現はしてわが心を足《たら》はしゐたりしとき 一六―一八
一の微笑《ほゝゑみ》の光をもて我を服《したが》へつゝ淑女曰ふ。身を轉《めぐら》してしかして聽け、わが目の中にのみ天堂あるにあらざればなり。 一九―二一
情もし魂を悉く占むるばかりに強ければ、目に現はるゝことまゝ世に例《ためし》あり 二二―二四
かくの如く、我はわがふりかへりて見し聖なる光の輝の中に、なほしばし我と語るの意あるを認めき 二五―二七
このものいふ。頂によりて生き、常に實を結び、たえて葉を失はぬ木のこの第五座に 二八―三〇
福なる諸※[#二の字点、1−2−22]の靈あり、かれらは天に來らざりしさき、いかなるムーザをも富《と》ますばかり世に名聲《きこえ》高かりき 三一―三三
是故にかの十字架の桁《けた》を見よ、我今名をいはん、さらばその者あたか
前へ 次へ
全242ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ダンテ アリギエリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング