ノよらずして神の新たに造り給へる義に解する人あり
【聖火】ベアトリーチェの姿に映じゝ神恩の光
七六―七八
【慕はる】諸天の永遠に運行するは神を慕ひ、神と相結ばん爲なり(『コンヴィヴィオ』二・四・一九以下參照)
【調】運行によりて諸天の間に生ずる美妙の音調。ダンテは主としてキケロの説に據れり。頒つ[#「頒つ」に白丸傍点]は諸天の間に頒つなり、整ふ[#「整ふ」に白丸傍点]は各天各種の音をよく和合せしむるなり
七九―八一
註釋者曰。ダンテ既に火焔界に達したるが故に光の天に漲れるを見たりと。されどこの一聯によるも次に見ゆるベアトリーチェの説明によるも、ダンテが果して火焔界を意味せるや或ひはたゞ昇ること早く從つて太陽に近づくこと早きがゆゑにかくいへるや明らかならず、パッセリーニ(G.L.Passerini)註參照
八五―八七
【我の未だ】原文、「我の問はんとて(わが口を啓かざる)さきに」
九一―九三
【己が處】火焔界
【これに】汝の處に、即ち天に。人の魂天よりいでゝ天に歸るをいふ
九七―九九
【輕き物體】空氣と火
一〇三―一〇五
宇宙萬物は皆その間に秩序を有す、この秩序ありてこそ萬物調和し、はじめて茲に完全なる神の姿を現はすなれ
一〇六―一〇八
天使や人類の如き被造物は、この秩序において、神の大能及び大智の印跡を認む
【目的と】この秩序の終極の目的は神にあり、即ち萬物を神の如くならしむるにあり
一〇九―一一一
かゝる秩序の中に、凡ての被造物は皆その目的《めあて》なる神を望めど、天與の位置に高低ありその務《つとめ》また皆異なれば、火や地球の如く神にいと遠きあり、また諸天使の如く神にいと近きあり
一一二―一一四
萬物皆同じ程度において神に近づく能はず、その本能に導かれて各※[#二の字点、1−2−22]適歸するところ(湊)を異にす
【存在の大海】空間
一一五―一一七
この本能あるによりて火は地球と月との間なる火焔界に向ひて昇り、これあるによりて理智なき動物(滅ぶる心)もその生を營み、これあるによりて地球はその各部相結合して離るゝことなし(『コンヴィヴィオ』三・三・五―一三參照)
【相寄せて】重力によりて中心に向ふをいふ
一一八―一二〇
この本能(弓)は理智なきものにのみその作用を及ぼすに非ず、理智あるものにもこれを及ぼす
一二一―一二三
【一の天】エムピレオの天、至高充全の天にして動かず。いと疾くめぐる天[#「いと疾くめぐる天」に白丸傍点]はプリーモ・モービレ即ち第九天なり
一二四―一二六
【的】目的《めあて》。物その處を得て初めて安んず、故に樂し[#「樂し」に白丸傍点]といふ
【弦の力】本能の力
【定れる場所】安住所と定まれるところ
一二七―一二九
たとへば彫刻などにて、美術家の意匠すぐるともその用ゐる材がかゝる意匠を現はすに適せざるため、出來ばえ思はしからぬごとく
一三〇―一三五
神を求むる自然の傾向はなほ美術家のすぐれたる意匠の如し、僞りの快樂に誘はれて人その行方《ゆくへ》を誤るは猶材の惡しくして結果の工夫に配《そ》はざるごとし
【かく促さる】本能に促されて人自然に天を望めど
【最初の刺戟】即ち本能の刺戟。自由の意志の濫用によりて人を地に向はしむ
【火】電光。火本來の性質に背き、上昇せずして降下するなり
一三九―一四一
【障礙】罪の(淨、三三・一四二―五參照)
【火】火焔界以外にありては火の靜なる事なし。以上ベアトリーチェの言、多くトマス・アクイナスの『神學大全』の所説と一致す、今一々引照せず


    第二曲

第一天(月)に達し、ベアトリーチェまづダンテの爲に月面の斑點に關する原理を説く
一―三
天堂篇の充分なる理解は他の二篇に此し科學並びに宗教上さらに大いなる豫備知識を要求するがゆゑにダンテはこの曲最初の六聯において讀者に警戒を與へたり
四―六
汝等の知識の範圍内に汝等の研究の歩をとゞめ、それより先に進むなかれ、恐らくは力足らざるため汝等この天堂の歌をさとるをえじ
七―九
【わがわたりゆく水】我よりさきに天堂の歌をうたへる人なし
【ミネルヴァ】知慧の女神にて學藝の守護者たり。氣息を嘘く[#「氣息を嘘く」に白丸傍点]はその徳を風として船を進むるなり
一〇―一二
【天使の糧】この語ヴルガータに見ゆ(詩篇七七・二五)。靈の糧即ち眞の智の義なり(『コンヴィヴィオ』一・一・五一以下參照)。靈界の知識は世人の眞《まこと》の糧なれども、これに飽くをうるはたゞ天上においてのみ
【項を擧げ】心を向け
一六―一八
【イアソン】(地、一八・八五―七並びに註參照)、イアソン、コルキスにいたり、金の羊毛を與へんことを王アレイエテスに請ふ、王まづ彼をして焔の息《いき》を吐く二匹の牡牛に軛をつけしめかつカドモス(地、二五・九七―九)の殺せる龍の齒をはその耕しゝ處に播かしむ、イアソン、王女メディア(地、一八・九四―六)の妖術により自若としてこの難に當る、見る人驚嘆せざるはなし(『メタモルフォセス』七・一以下參照)
【勇士等】アルゴナウタイ遠征隊に加はれる人々
一九―二一
【神隨の】deiforme 神に似たる。中山昌樹氏の譯語に據れり、神隨の王國はエムピレオの天なり
【本然】本能の力によりて慕ふ心
二二―二四
【弦】noce 弩弓の一部にて彎き張れる弦の當るところ
「止まる」目標に中りて止まるをいふ。原文、逆に「止まり、飛び、弦を離る」とあるは、いづれが早きかわけがたき程なるを表はせるなり、天、二二・一〇九―一一に、原文「指を引きて火に入れんや」とあるに同じ
二五―二七
【奇しき物】月球
二八―三〇
【第一の星】宇宙の中心にある地球より數へて第一に當る星、即ち月
三七―四二
ダンテもし肉體のまゝにて月球に入り而して月面に罅隙を生ぜざりしとせばこは全く不思議の現象にほかならず、二個の物體が同時にかつ同處に存在すること能はざるは是物理の通則なればなり、故にダンテはこの通則より推して、キリストの兼備へ給へる神人兩性の事に及び、これを見、これを知るの願ひ愈※[#二の字点、1−2−22]切なるべしといへり
四三―四五
神人の合一等すべて世上の人のたゞ信仰によりて眞《まこと》と認むる深遠微妙の現象も天においては道理の證明をまたずたゞ直覺によりて人よくさとることをうべし(コリント前、一三・一二參照)
【第一の眞理】人智のおのづから眞と認むるもの、生得の觀念に照して眞と知るもの、自明の眞理
四九―五一
【カイン】月の斑點に關するカイン物語(地、二〇・一二四―六並びに註參照)
五二―五七
【官能の】官能の力によりて知るをえざる事物においては人思ひ誤るともあやしむに足らず、理性もしたゞ官能に信頼せば、超官能の現象に對しその作用を伸ぶること能はざれはなり
五八―六〇
月面に見ゆる斑點の原因を物質の粗密に歸しゝ説。『コンヴィヴィオ』に出づ(二、一四・六九以下)
六四―六六
【第八の天球】恒星天。この天にある多くの星(光[#「光」に白丸傍点])は、その光の色も度もさま/″\にして一ならじ
六七―六九
もし物體の粗密以外に光の異なる原因なしとせば、これらの星の地上に及ぼす影響はその程度に於て或ひは不同ならんもその性質においては皆同一ならむ
恒星天に光異なる種々の星あるは、月天の光の一樣ならざるに似たり、故にベアトリーチェは後者の事を説かんため例を前者にとれるなり
七〇―七二
しかるに恒星天の諸星は皆その與ふる影響の性質を異にす、知るべし光の異なる原因物體の粗密のみにあらざることを
【形式の原理】Principii formali 物の類別性と勢能とを構成するもの。複數を用ゐしは、たゞ一のみならざればなり
【一】同原理の一なる粗密
七三―七八
斑點もし體の粗なるにもとづくとせば、光の暗き處にては、(一)粗質月球を貫通するか、さらずば(二)粗と密と相重ならむ
【肉體】同一の肉體の中に脂肪と筋肉とあるごとく、月の中に、質の粗なる部分と密なる部分と層を成して相接すべし
【書】紙の重なりて書册となるを、層の重なりて月球となるにたとへしなり
七九―八一
粗質月球を貫通すとせば、日蝕の時、日光その部分を射貫き、世人の目に見ゆるにいたらむ
八五―八七
粗質月球を貫かずは、粗が密の爲に路を遮られて、さらに進む能はざるところ換言すれば粗終りて密始まるところ、即ち粗密相接するところあり
九一―九三
【奧深き】月面より反射せずして月球の内部より反射するがゆゑに、反射の光微かにして斑點爲に生ずと
一〇三―一〇五
中央にありて遠き鏡の反射する光は左右の鏡の反射する光よりその量劣れどこれと質を同うす、されば月球の内部より反射すともその光何ぞ斑點となりてあらはるゝにいたらむ
一〇六―一一一
汝の智既に謬見を去りその名殘をも止めざるにいたりたれば、我今汝にかの斑點の眞の原因を説示すべし
【下にある物】雪に蔽はれゐたる地、但し原語 suggetto を實體(雪の)と解する人あり
【色と冷さ】雪の。ベアトリーチェの言を日光に、ダンテの智を土に、謬見を土の假の色なる白色に、その結果を冷さにたとへしなり
【光】眞理の光
一一二―一一四
【天】エムピレオの天
【一の物體】プリーモ・モービレの天。この天に包まるゝ諸天及び地球がその秩序安寧を保つは、この天がエムピレオの天より受けて有する力による(『コンヴィヴィオ』二・一五・一二二以下參照)
一一五―一一七
恒星天はプリーモ・モービレより受けし力をその中にある(恒星天の中 あれどもこの天と同一ならずして種々の特性を有する)多くの星に傳ふ
【光】vedute 目に映ずる物。星
【本質】恒星。各※[#二の字点、1−2−22]その特質を有すればなり。但し七の天の意に解するを得
一一八―一二〇
【目的と種】穀物の成長し實を結びて其目的を果し、その實また種となりて實を結ぶにいたるごとく、恒星天の下なる七の天はその上より受けし力によりて己が特性をとゝのへ己が特殊の存在を保ちつゝさらにその力を下に及ぼす、故にその衷に有する力は果《くわ》にして因《いん》なり
一二一―一二三
【宇宙の機關】諸天
【上より受け】その上なる天より力(影響)を受け
【次第を逐ひ】第八天より第一天まで
一二四―一二六
【我を】異本、「今」
【汝の求むる】わがかく論じつゝ月の斑點の眞の原因に到達する次第に注意すべし、さらばこの後わが助けを借らずして自ら眞理を認むるをえむ
一二七―一二九
【動者】天使(『コンヴィヴィオ』二・五・四―八、及び地、七・七三―五並びに註參照)
一三〇―一三二
かの恒星天を見よ、この天はこれを轉らす奧妙の智即ちこの天を司どる天使よりその力を受け、これをその中なる諸※[#二の字点、1−2−22]の星に頒ち與ふ
例を恒星天にとれるは類想によること前述のごとし
一三三―一三五
汝等の肉に宿る魂たゞ一なれども、視聽及びその他の官能に應じ肢體の各部に亘りてさま/″\の作用《はたらき》を現はすごとく
一三六―一三八
第八天を司る天使一なれども、この天の中の星多く、特性異なれば、これらの星に及ぶ天使の力一ならじ
【天を司るもの】inteligenza(了智)聖智、即ち天使
一三九―一四一
諸天を司る諸天使の力相異なるが故に、これらの異なる力がその轉らす諸天と合して生ずる結果同じからず
【生命の】人の生命肉體と結ばる如く
一四二―一四四
力かく一樣ならざれどもいづれも皆悦び多き神の性《さが》より出づるがゆゑに、各※[#二の字点、1−2−22]その司る星と合して(混れる力[#「混れる力」に白丸傍点])光り輝くことあたかも燃ゆる瞳の中に喜びのかゞやくごとし
一四五―一四八
斑點の原因はこの混《まじ》れる力の相違にて粗密にあらず
力の相違は一天と他の天(星と星)との間に存するのみならず、同一の天のうちにてもまたこれを見るをうべし、月の斑點は月の各部における力の相違にてこの相違は各部その完全の度を異にし天使の力の及ぶこと從つて異なるに基づく


    第三曲

ダンテ月天にあり、誓ひを全うせざりし者の魂にあふ
前へ 次へ
全49ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング