ことなければなり 七〇―七二
かゝるものは最も是に類《たぐ》ふが故に最も是が心に適《かな》ふ、萬物を照らす聖なる焔は最も己に似る物の中に最も強く輝けばなり 七三―七五
しかしてこれらの幸《さち》はみな、人たる者の受くるところ、一つ缺くれば、人必ずその尊《たふと》さを失ふ 七六―七八
人の自由を奪ひ、これをして至上の善に似ざらしめ、その光に照らさるること從つて少きにいたらしむるものは罪のみ 七九―八一
もしそれ正しき刑罰を不義の快樂《けらく》に對《むか》はしめつゝ、罪のつくれる空處を滿《みた》すにあらざれば、人その尊さに歸ることなし 八二―八四
汝等の性《さが》は、その種子《たね》によりて悉《こと/″\》く罪を犯《をか》すに及び、樂園とともにこれらの尊き物を失ひ 八五―八七
淺瀬の一を渡らずしては、いかなる道によりても再びこれを得るをえざりき(汝よく思ひを凝《こ》らさばさとるなるべし) 八八―九〇
淺瀬とは、神がたゞその恩惠《めぐみ》によりて赦《ゆる》し給ふか、または人が自らその愚を贖《あがな》ふか即ち是なり 九一―九三
いざ汝力のかぎり目をわが詞にちかくよせつゝ、永遠《とこしへ》の思量
前へ 次へ
全484ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング