2−22]多ければ、各自《おの/\》の享《う》くる幸《さいはひ》愈※[#二の字点、1−2−22]多く、かの僧院に燃ゆる愛亦愈※[#二の字点、1−2−22]多ければなり。 五五―五七
我曰ふ。我若しはじめより默《もだ》したりせば、斯く足《た》らはぬことなかりしものを、今は却つて多くの疑ひを心に集む 五八―六〇
一の幸《さいはひ》を頒つにあたり、これを享くる者多ければ、享くる者少なき時より所得多きは何故ぞや。 六一―六三
彼我に。汝は心を地上の物にのみとむるがゆゑに眞《まこと》の光より闇を摘む 六四―六六
かの高きにいまして極《きはみ》なくかつ言ひ難き幸《さいはひ》は、恰も光線の艶《つや》ある物に臨むがごとく、馳せて愛にいたり 六七―六九
熱に應じて己を與ふ、されば愛の大いなるにしたがひ永劫の力いよ/\その上に加はる 七〇―七二
心を天に寄する民愈※[#二の字点、1−2−22]多ければ、深く愛すべき物愈※[#二の字点、1−2−22]多く、彼等の愛亦愈※[#二の字点、1−2−22]多し、而して彼等の互ひに己を映《うつ》すこと鏡に似たり 七三―七五
若しわが説くところ汝の饑《うゑ》を鎭《しづ》
前へ
次へ
全396ページ中90ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング