《たるいた》の安全なりし世に造られき)に破らる 一〇三―一〇五
こゝにても次の圓よりいと急に垂るゝ岸、かゝる手段《てだて》によりて緩《ゆる》まりぬ、されど右にも左にも身は高き石に觸る 一〇六―一〇八
我等かしこにむかへるとき、聲ありて、靈の貧しき者は福なり[#「靈の貧しき者は福なり」に白丸傍点]と歌へり、そのさま詞をもてあらはすをえじ 一〇九―一一一
あゝこれらの徑《こみち》の地獄のそれと異なることいかばかりぞや、こゝにては入る者歌に伴はれ、かしこにては恐ろしき歎きの聲にともなはる 一一二―一一四
我等既に聖なる段《きだ》を踏みて登れり、また我はさきに平地《ひらち》にありしときより身のはるかに輕きを覺えき 一一五―一一七
是に於てか我。師よ告げよ、何の重き物我より取られしや、我行けども殆んど少しも疲勞《つかれ》を感ぜず。 一一八―一二〇
答へて曰ふ。消ゆるばかりになりてなほ汝の顏に現れるP《ピ》、その一のごとく全く削り去らるゝ時は 一二一―一二三
汝の足善き願ひに勝たるゝがゆゑに疲勞《つかれ》をしらざるのみならず上方《うへ》に運ばるゝをよろこぶにいたらむ。 一二四―一二六
頭に物を載せ
前へ
次へ
全396ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング