こと碎麻機《あさほぐし》の如く、かくしてみたりの者をなやめき 五五―五七
わけて前なる者は爪にかけられ、その背しば/\皮なきにいたれり、これにくらぶれば噛まるゝは物の數ならじ 五八―六〇
師曰ふ、高くかしこにありてその罰最も重き魂はジユダ・スカリオットなり、彼頭を内にし脛を外に振る 六一―六三
頭さがれるふたりのうち、黒き顏より垂るゝはプルートなり、そのもがきて言《ことば》なきを見よ 六四―六六
また身いちじるしく肥ゆとみゆるはカッシオなり、されど夜はまた來れり、我等すでにすべてのものを見たればいざゆかん 六七―六九
我彼の意に從ひてその頸を抱けるに彼はほどよき時と處をはかり、翼のひろくひらかれしとき 七〇―七二
毛深き腋に縋《すが》り、叢《むら》また叢をつたはりて濃き毛と氷層のあひだをくだれり 七三―七五
かくて我等股の曲際《まがりめ》腰の太《ふと》やかなるところにいたれば導者は疲れて呼吸《いき》もくるしく 七六―七八
さきに脛をおけるところに頭をむけて毛をにぎり、そのさま上《のぼ》る人に似たれば我は再び地獄にかへるなりとおもへり 七九―八一
よわれる人の如く喘ぎつゝ師曰ひけるは、かたくとらへよ、我等はかゝる段《きだ》によりてかゝる大いなる惡を離れざるをえず 八二―八四
かくて後彼とある岩の孔《あな》をいで、我をその縁《ふち》にすわらせ、さて心して足をわが方《かた》に移せり 八五―八七
我はもとのまゝなるルチーフェロをみるならんとおもひて目を擧げて見たりしにその脛上にありき 八八―九〇
わが此時の心の惑ひはわが過ぎし處の何なるやを辨《わきま》へざる愚なる人々ならではしりがたし 九一―九三
師曰ふ、起きよ、路遠く道程《みちすぢ》艱《かた》し、また日は既に第三時の半に歸れり 九四―九六
我等の居りし處は御館《みたち》の廣間《ひろま》にあらず床《ゆか》粗《あら》く光乏しき天然の獄舍《ひとや》なりき 九七―九九
我立ちて曰ひけるは、師よ、わがこの淵を去らざるさきに少しく我に語りて我を迷ひの中よりひきいだしたまへ 一〇〇―一〇二
氷はいづこにありや、この者いかなればかくさかさまに立つや、何によりてたゞしばしのまに日は夕《ゆふ》より朝に移れる 一〇三―一〇五
彼我に、汝はいまなほ地心のかなた、わがさきに世界を貫くよからぬ蟲の毛をとらへし處にありとおもへり 一〇六―一〇八
汝の
前へ
次へ
全187ページ中96ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング