しろ》に寄せたり 七―九
我は既に魂等全く掩《おほ》ひ塞《ふさ》がれ玻璃の中なる藁屑《わらくづ》の如く見え透《す》ける處にゐたり(これを詩となすだに恐ろし) 一〇―一二
伏したる者あり、頭を上にまたは蹠《あしうら》を上にむけて立てる者あり、また弓の如く顏を足元《あしもと》に垂れたる者ありき 一三―一五
我等遠く進みし時、わが師は昔姿美しかりし者を我にみすべき機《おり》いたれるをみ 一六―一八
わが前をさけて我にとゞまらせ、見よディーテを、また見よ雄々《をゝ》しさをもて汝を固《かた》むべきこの處をといふ 一九―二一
この時我身いかばかり冷《ひ》えわが心いかばかり挫《くじ》けしや、讀者よ問ふ勿れ、言《ことば》及ばざるがゆゑに我これを記《しる》さじ 二二―二四
我は死せるにもあらずまた生けるにもあらざりき、汝|些《すこし》の理解《さとり》だにあらば請ふ今自ら思へ、彼をも此をも共に失へるわが當時のさまを 二五―二七
悲しみの王土の帝《みかど》その胸の半《なかば》まで氷の外《そと》にあらはれぬ、巨人をその腕に比ぶるよりは 二八―
我を巨人に比ぶるかたなほ易し、その一部だにかくのごとくば之に適《かな》へる全身のいと大いなること知りぬべし ―三三
彼今の醜《みにく》きに應じて昔美しくしかもその造主《つくりぬし》にむかひて眉を上げし事あらば一切の禍ひ彼よりいづるも故なきにあらず 三四―三六
我その頭に三の顏あるを見るにおよびてげに驚けることいかばかりぞや、一は前にありて赤く 三七―三九
殘る二は左右の肩の正中《たゞなか》の上にてこれと連《つらな》り、かつ三ともに※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]冠《とさか》あるところにて合へり 四〇―四二
右なるは白と黄の間の色の如く、左なるはニーロの水上《みなかみ》より來る人々の如くみえき 四三―四五
また顏の下よりはかゝる鳥ににつかしき二《ふたつ》の大いなる翼いでたり、げにかく大いなるものをば我未だ海の帆にも見ず 四六―四八
此等みな羽なくその構造《つくりざま》蝙蝠《かうもり》の翼に似たり、また彼此等を搏ち、三の風彼より起れり 四九―五一
コチートの悉く凍れるもこれによりてなりき、彼は六の眼《まなこ》にて泣き、涙と血の涎《よだれ》とは三の頤《おとがひ》をつたひて滴《したゝ》れり 五二―五四
また口毎にひとりの罪人《つみびと》を齒にて碎く
前へ
次へ
全187ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング