と六日目の間に我はまのあたり三人《みたり》のあひついでたふるゝをみぬ、我また盲《めしひ》となりしかば 七〇―
彼等を手にてさぐりもとめて死後なほその名を呼ぶこと二日、この時斷食の力憂ひにまさるにいたれるなりき ―七五
かくいへる時彼は目を斜《なゝめ》にしてふたゝび幸《さち》なき頭顱《かうべ》を噛めり、その齒骨に及びて強きこと犬の如くなりき 七六―七八
あゝピサよ、シを語となすうるはしき國の民の名折《なをれ》よ、汝の隣人《となりびと》等汝を罰するおそければ 七九―八一
ねがはくはカプライアとゴルゴーナとゆるぎいでゝアルノの口に籬《まがき》をめぐらし、汝の中なる人々悉く溺れ死ぬるにいたらんことを 八二―八四
そはたとひ伯爵《コンテ》ウゴリーノに汝に背きて城を賣れりとのきこえありとも汝は兒等をかく十字架につくべきにあらざればなり 八五―八七
第二のテーべよ、年若きが故にすなはち罪なし、ウグッチオネもイル・ブリガータもまた既にこの曲に名をいへる二人《ふたり》の者も 八八―九〇
我等はなほ進み、ほかの民の俯《うつむ》かずうらがへりてあらく氷に包まるゝところにいたれり 九一―九三
こゝには憂へ憂ひをとゞめ、なやみは目の上の障礙《しやうげ》にさへられ、苦しみをまさんとて内部《うち》にかへれり 九四―九六
そははじめの涙|凝塊《かたまり》となりてあたかも玻璃の被物《おほひ》の如く眉の下なる杯を滿たせばなり 九七―九九
わが顏は寒さのため、胼胝《たこ》のいでたるところにひとしく凡ての感覺を失へるに 一〇〇―一〇二
この時わが風に觸るゝを覺え、曰ひけるは、わが師よ、これを動かすものは誰ぞや、この深處《ふかみ》には一切の地氣消ゆるにあらずや 一〇三―一〇五
彼即ち我に、汝は程なく汝の目が風を降《ふ》らす源《もと》をみてこれが答を汝にえさすところにいたらん 一〇六―一〇八
氷の皮なる幸なき者の中ひとり叫びて我等にいひけるは、あゝ非道にして最後の立處《たちど》に罪なはれたる魂等よ 一〇九―一一一
堅き被物《おほひ》を目よりあげて涙再び凍らぬまに我胸にあふるゝ憂ひを少しく洩すことをえしめよ 一一二―一一四
我すなはち彼に、わが汝をたすくるをねがはゞ汝の誰なるやを我に告げよ、かくして我もしその支障《さゝはり》を去らずば我は氷の底にゆくべし 一一五―一一七
この時彼答ふらく、我は僧《フラーテ》アル
前へ
次へ
全187ページ中93ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング