三
子の慈愛《いつくしみ》、老いたる父の敬ひ、またはペネローペを喜ばしうべかりし夫婦《めをと》の愛すら 九四―九六
世の状態《さま》人の善惡を味はひしらんとのわがつよきねがひにかちがたく 九七―九九
我はたゞ一艘の船をえて我を棄てざりし僅かの侶《とも》と深き濶き海に浮びぬ 一〇〇―一〇二
スパニア、モロッコにいたるまで彼岸をも此岸をも見、またサールディニア島及び四方この海に洗はるゝほかの島々をもみたり 一〇三―一〇五
人の越ゆるなからんためエルクレが標《しるし》をたてしせまき口にいたれるころには 一〇六―
我も侶等もはや年老いておそかりき、右にはわれシビリアをはなれ左には既にセッタをはなれき ―一一一
我曰ふ、あゝ千萬《ちよろづ》の危難《あやふき》を經て西にきたれる兄弟|等《たち》よ、なんぢら日を追ひ 一一二―
殘るみじかき五官の覺醒《めざめ》に人なき世界をしらしめよ、汝等|起原《もと》をおもはずや
汝等は獸のごとく生くるため造られしものにあらず、徳と知識を求めんためなり ―一二〇
わがこの短き言《ことば》をきゝて侶は皆いさみて路に進むをねがひ、今はたとひとゞむとも及び難しとみえたりき 一二一―一二三
かゝれば艫《とも》を朝にむけ、櫂を翼として狂ひ飛び、たえず左に舟を寄せたり 一二四―一二六
夜は今南極のすべての星を見、北極はいと低くして海の床《ゆか》より登ることなし 一二七―一二九
我等難路に入りしよりこのかた、月下の光|五度《いつたび》冴え五度消ゆるに及べるころ 一三〇―一三二
かなたにあらはれし一の山あり、程遠ければ色薄黒く、またその高さはわがみし山のいづれにもまさるに似たりき 一三三―一三五
我等は喜べり、されどこの喜びはたゞちに歎きに變れり、一陣の旋風新しき陸《くが》より起りて船の前面《おもて》をうち 一三六―一三八
あらゆる水と共に三度《みたび》これに旋《めぐ》らし四度《よたび》にいたりてその艫《とも》を上げ舳《へさき》を下せり(これ天意《みこゝろ》の成れるなり) 一三九―一四一
遂に海は我等の上に閉ぢたりき 一四二―一四四
[#改ページ]
第二十七曲
語りをはれるため、焔はすでに上にむかひて聲なく、またやさしき詩人の許しをうけてすでに我等を離れし時 一―三
その後《うしろ》より來れるほかの焔あり、不律の音を中より出して我等の目をその尖《さき》
前へ
次へ
全187ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング