が指を上げて頤《おとがひ》と鼻の間におきぬ 四三―四五
讀者よ、汝いまわがいふことをたやすく信じえずともあやしむにたらず、まのあたりみし我すらもなほうけいるゝこと難ければ 四六―四八
我彼等にむかひて眉をあげゐたるに、六の足ある一匹の蛇そのひとりの前に飛びゆきてひたと之にからみたり 四九―五一
中足《なかあし》をもて腹を卷き前足をもて腕をとらへ、またかなたこなたの頬を噛み 五二―五四
後足《あとあし》を股《もゝ》に張り、尾をその間《あひ》より後方《うしろ》におくり、ひきあげて腰のあたりに延べぬ 五五―五七
木に絡《から》む蔦《つた》といへどもかの者の身に纏《まつ》はれる恐ろしき獸のさまにくらぶれば何ぞ及ばん 五八―六〇
かくて彼等は熱をうけし蝋のごとく着きてその色を交《まじ》へ、彼も此も今は始めのものにあらず 六一―六三
さながら黯《くろず》みてしかも黒ならぬ色の炎にさきだちて紙をつたはり、白は消えうするごとくなりき 六四―六六
殘りの二者《ふたり》之を見て齊しくさけびて、あゝアーニエルよ、かくも變るか、見よ汝ははや二《ふたつ》にも一にもあらずといふ 六七―六九
二の頭既に一となれる時、二の容《かたち》いりまじりて一の顏となり二そのうちに失せしもの我等の前にあらはれき 七〇―七二
四の片《きれ》より二の腕成り、股《もゝ》脛《はぎ》腹《はら》胸《むね》はみな人の未だみたりしことなき身となれり 七三―七五
もとの姿はすべて消え、異樣の像《かたち》は二にみえてしかも一にだにみえざりき、さてかくかはりて彼はしづかに立去れり 七六―七八
三伏の大なる笞《しもと》の下に蜥蜴籬《とかげまがき》を交《か》へ、路を越ゆれば電光《いなづま》とみゆることあり 七九―八一
色青を帶びて黒くさながら胡椒の粒《つぶ》に似たる一の小蛇の怒りにもえつゝ殘る二者《ふたり》の腹をめざして來れるさままたかくの如くなりき 八二―八四
この蛇そのひとりの、人はじめて滋養《やしなひ》をうくる處を刺し、のち身を延ばしてその前にたふれぬ 八五―八七
刺されし者これを見れども何をもいはず、睡りか熱に襲はれしごとく足をふみしめて欠《あくび》をなせり 八八―九〇
彼は蛇を蛇は彼を見ぬ、彼は傷より此は口よりはげしく烟を吐き、烟あひまじれり 九一―九三
ルカーノは今より默《もだ》して幸なきサベルロとナッシディオのことを語ら
前へ 次へ
全187ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング