罪とを知るをうべし 三四―三六
我、汝の好むところみな我に好《よ》し、汝は主なり、わが汝の意《こゝろ》に違ふなきを知り、またわが默《もだ》して言はざるものを知る 三七―三九
かくて我等は第四の堤にゆき、折れて左にくだり、穴多き狹き底にいたれり 四〇―四二
善き師は我をかの脛《はぎ》にて歎けるものゝ罅裂《われめ》あるところに着かしむるまでその腰よりおろすことなかりき 四三―四五
我曰ふ、悲しめる魂よ、杙《くひ》の如く插されて逆《さか》さなる者よ、汝誰なりとももしかなはば言《ことば》を出《いだ》せ 四六―四八
我はあたかも埋《いけ》られて後なほ死を延べんとおもへる不義の刺客に呼戻されその懺悔をきく僧の如くたちゐたり 四九―五一
この時彼叫びていひけるは、汝既にこゝに立つや、ボニファーチョよ、汝既にこゝに立つや、書《ふみ》は僞りて數年を違へぬ 五二―五四
斯く早くもかの財寶《たから》に飽けるか、汝はそのため欺いて美しき淑女をとらへ後|虐《しひた》ぐるをさへ恐れざりしを 五五―五七
我はさながら答をきゝてさとりえずたゞ嘲りをうけし如く立ちてさらに應《こた》ふるすべを知らざる人のさまに似たりき 五八―六〇
この時ヴィルジリオいひけるは、速かに彼に告げて我は汝の思へる者にあらず汝の思へる者にあらずといへ、我乃ち命ぜられし如く答へぬ 六一―六三
是に於て魂足をこと/″\く搖《ゆる》がせ、さて歎きつゝ聲憂はしく我にいふ、さらば我に何を求むるや 六四―六六
もしわが誰なるを知るをねがふあまりに汝此岸を下れるならば知るべし、我は身に大いなる法衣《ころも》をつけし者なりしを 六七―六九
まことに我は牝熊《めぐま》の仔なりき、わが上《うえ》には財寶《たから》をこゝには己を嚢《ふくろ》に入るゝに至れるもたゞひたすら熊の仔等の榮《さかえ》を希へるによりてなり 七〇―七二
我頭の下には我よりさきにシモニアを行ひ、ひきいれられて石のさけめにかくるゝ者多し 七三―七五
わがゆくりなく問をおこせる時汝とおもひたがへたるもの來るにいたらば、我もかしこに落行かむ 七六―七八
されどわがかく足を燒き逆《さかさ》にて經し間の長さは、彼が足を赤くし插されて經ぬべき時にまされり 七九―八一
これその後《あと》に西の方より法《おきて》を無みしいよ/\醜き行ひありて彼と我とを蔽ふに足るべきひとりの牧者來ればなり 八二
前へ
次へ
全187ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング