色に
  月の傾むく

カルモチンを紙屑籠に投げ入れて
 又取り出して
  ジツと見つめる

色の白い美しい子を
 何となくイヂメて見たさに
  仲よしになる

  *     *     *

森中の枯れ木は
ひとり芽を吹かず
一心こめた毒茸を生やす

狼が人間の骨を
ふり返り/\去り
冬の日しづむ

妖怪に似た生あたゝかい
我が腹を撫でまはしてみる
春の夜のつれ/″\

自殺やめて
壁をみつめてゐるうちに
フツと出て来た生あくび一つ

交番の巡査が
一つ咳をした
霜の夜更けに俺が通つたら

伯父さんへ
此の剃刀を磨いでよと
継子が使ひに来る雪の夕

死に度い心と死なれぬ心と
互ひちがひに
落ち葉踏みゆく/\

埋められた死骸はつひに見付からず
砂山をかし
青空をかし

知らぬ存ぜぬ一点張りで
行くうちに可笑しくつて
空笑ひが出た

海にもぐつて
赤と緑の岩かげに吾が心臓の
音をきいてゐる

此の顔はよも
犯人に見えまいと
鏡のぞいてたしかめてみる

毒茸がひとり
茶色の粉を吹く
何事もよく暮るゝ秋の日

彼女の胸に
此の短剣が刺さる時
ふさはしい色に春の陽しづめ

美しく毛虫がもだえて
這ひまはる硝子《ガラス》の瓶の
夏の夕ぐれ

  *     *     *

何者か殺し度い気持ち
たゞひとり
アハ/\/\と高笑ひする

屠殺所に
暗く音なく血が垂れる
真昼のやうな満月の下

風の音が高まれば
又思ひ出す
溝に棄てゝ来た短刀と髪毛

殺しても/\まだ飽き足らぬ
憎い彼女の
横頬のほくろ

日が照れば
子供等は歌を唄ひ出す
俺は腕を組んで
反逆を思ふ

わるいもの見たと思うて
立ち帰る 彼女の室の
※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》られた蝶

わが心狂ひ得ぬこそ悲しけれ
狂へと責むる
鞭をながめて

  *     *     *

うつゝなく人を仏になし給へ
み佩刀《はかせ》近く
呑《のみ》まゐらする

君の眼はあまりに可愛ゆし
そんな眼の小鳥を
思はず締めしことあり

彼女を先づ心で殺してくれようと
見つめておいて
ソツト眼を閉ぢる

蛇の群れを生ませたならば
………なぞ思ふ
取りすましてゐる少女を見つゝ

頭の無い猿の形の良心が
女と俺の間に
寝てゐる

フト立ち止まる
人を殺すにふさはしい
煉瓦の塀の横のまひる日

欲しくもない

前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング