名娼満月
夢野久作
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)人皇《じんのう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)青山|銀之丞《ぎんのじょう》という
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)茶※[#「木+霸」、第3水準1−86−28]《ちゃづか》
−−
人皇《じんのう》百十六代桃園天皇の御治世。徳川中興の名将軍吉宗公の後を受けた天下泰平の真盛り。九代家重公の宝暦《ほうれき》の初めっ方。京都の島原で一と云われる松本楼に満月という花魁《おいらん》が居た。五歳の年に重病の両親の薬代に代えられた松本楼の子飼いの娘ながら、名前の通り満月をそのままの美くしさ。花ならば咲きも残らず散りも初《そ》めぬ十九の春という評判が、日本国中津々浦々までも伝わって、毎年三月の花の頃になると満月の道中姿を見るために洛中洛外の宿屋が、お上りさんで一パイになる。本願寺様のお会式《えしき》にも負けぬという、それは大層な評判であった。
その頃、満月に三人の嫖客《おきゃく》が附いていた。
一人は越後から京都に乗出して、嵯峨野の片ほとりに豪奢《ごうしゃ》な邸宅を構え、京、大阪の美人を漁りまわしていた金丸《かなまる》長者と呼ばれる半老人であった。はからずもこの満月に狃染《なじ》んでからというもの、曲りかけている腰を無理に引伸ばし、薄い白髪鬢《しらがびん》を墨に染め、可笑《おか》しい程派手な衣裳好みをして、若殿原《わかとのばら》に先《せん》をかけられまいという心遣いや金づかいに糸目を附けず。日本中を真半分に割って東の方に在るものは皆《みんな》、満月に買うてやりたいほどの意気組であった。
今一人は青山|銀之丞《ぎんのじょう》という若侍であった。関白七条家の御書院番で、俗に公家侍というだけに、髪の結い振り。素袍《すおう》、小袴《こばかま》の着こなしよう。さては又腰に提げた堆朱《ついしゅ》の印籠《いんろう》から青貝の鞘《さや》、茶※[#「木+霸」、第3水準1−86−28]《ちゃづか》、白金具《しろかなぐ》という両刀の好みまで優にやさしく、水際立った眼元口元も土佐絵の中から脱け出したよう。女にしても見まほしい腮《あぎと》から横鬢《よこびん》へかけて、心持ち青々と苦味走ったところなぞ、熨斗目《のしめ》、麻裃《あさがみしも》を着せたなら天晴れ何万石の若殿様にも見えるであろう。俺ほどの男ぶりに満月が惚れぬ筈はない。日本一の美男と美女じゃもの。これが一所《いっしょ》にならぬ話の筋は世間にあるまい……といったような自惚《うぬぼ》れから、柄にない無理算段をして通い初《そ》めたのが運の尽き。案の定惚れたと見せたは満月の手管らしかった。天下の色男と自任していた銀之丞が、花魁《おいらん》に身上げでもさせる事か。忽ちの中《うち》に金に詰まり初め、御書院番のお役目の最中は、居眠りばかりしていながらに、時分を見計らっては受持っている宝物棚の中から、音に名高い利休の茶匙《ちゃさじ》、小倉《おぐら》の色紙を初め、仁清《にんせい》の香炉《こうろ》、欽窯《きんよう》の花瓶なぞ、七条家の御門の外に出た事のない御秘蔵の書画|骨董《こっとう》の数々を盗み出して、コッソリと大阪の商人に売りこかし、満月に入れ揚げるのを当然の権利か義務のように心得ている有様であった。
残る一人は大阪屈指の廻船問屋、播磨《はりま》屋の当主|千六《せんろく》であった。二十四の年に流行病《はやりやみ》で両親を失ってからというもの、永年勤めていた烟《けむ》たい番頭を逐《お》い出し、独天下《ひとりてんか》で骨の折れる廻船問屋の采配を振り初めたところは立派であったが、一度、仲間の交際《つきあい》で京見物に上り、眉の薄い、色の白いところから思い付いた役者に化けて松本楼に上り、満月花魁の姿を見てからというもの役者の化けの皮はどこへやら、仲間に笑われながら京都に居残り、為替《かわせ》で金を取寄せて芸者末社の機嫌を取り、満月との首尾のためには清水の舞台から後跳《うしろと》びでも厭《いと》わぬ逆上《のぼ》せよう。自宅《うち》から心配して迎えに来た忠義な手代に会いは会うても、大阪という処が、どこかに在りましたかなあという顔をしていた。
満月はこの三人に対して締めつ弛《ゆる》めつ、年に似合わぬ鮮やかな手管を使って見せたので、三人の競争はいよいよ激しくなって行くばかり。満月の名娼ぶりの中でも一番すごいのは、その持って生まれた手練手管であることを、三人が三人とも、夢にも気付かぬ気はいであった。どうしてもこの大空の満月を自分一人の手に握り込まねば……という必死の競争を続けるのであった。
しかし、そのうちにこの競争も勝敗が附きそうになって来た。
青山銀之丞は、宝暦元年の冬、御書院の宝物お検《あらた》めの日が近付く前に、今までの罪の露見を恐れ、当座の小遣のために又も目星《めぼ》しい宝物を二三品引っ抱えて、行衛《ゆくえ》を晦《くら》ましてしまったのであった。
播磨屋千六は、これも満月ゆえの限りない遊興に、敢《あ》えなくも身代を使い果して、とうとう分散の憂目《うきめ》に会い、昨日《きのう》までの栄華はどこへやら、少しばかり習いおぼえた三味線に縋《すが》って所も同じ大阪の町中を編笠一つでさまよいあるき、眼引き袖引き後指《うしろゆび》さす人々の冷笑《あざわらい》を他所《よそ》に、家々の門口に立って、小唄を唄うよりほかに生きて行く道がなくなっている有様であった。
その宝暦二年の三月初旬。桜の蕾《つぼみ》がボツボツと白く見え出す頃、如何なる天道様《てんとうさま》の配合《とりあわせ》であったろうか。絶えて久しい播磨屋千六と、青山銀之丞が、大阪の町外れ、桜の宮の鳥居脇でバッタリと出会ったのであった。
最初は双方とも変り果てた姿ながら、あんまり風采《ようす》が似通っているままに、編笠の中を覗いてみたくなったものらしかったが、さて近付いてみると双方とも思わず声をかけ合ったのであった。
「これは青山様……」
「おお。これは千六どの……」
二人とも世を忍ぶ身ながらに、落ちぶれて見ればなつかし水の月。おなじ道楽の一蓮托生《いちれんたくしょう》といったような気持も手伝って、昔の恋仇《こいがたき》の意地張はどこへやら。心から手を取り合って奇遇を喜び合うのであった。蒲公英《たんぽぽ》の咲く川堤《かわどて》に並んで腰を打ちかけ、お宮の背後《うしろ》から揚る雲雀《ひばり》の声を聞きながら、銀之丞が腰の瓢《ふくべ》と盃を取出せば、千六は恥かしながら背負うて来た風呂敷包みの割籠《わりご》を開いて、焼いた干鰯《ほしいわし》を抓《つま》み出す。
「満月という女は思うたよりも老練女《てだれもの》で御座ったのう」
「さればで御座ります。私どもがあの死にコジレの老人に見返えられましょうとは夢にも思いかけませなんだが……」
なぞと互いに包むところもなく、黄金《こがね》ゆえにままならぬ浮世をかこち合うのであった。
「それにしても満月は美しい女子《おなご》で御座ったのう」
「さいなあ。今生《こんじょう》の思い出に今一度、見たいと思うてはおりまするが、今の体裁《ていたらく》では思いも寄りませぬ事で……」
「……おお……それそれ。それについてよい思案がある。この三月の十五日の夜《よ》には島原で満月の道中がある筈じゃ。今生の見納めに連れ立って見に参ろうでは御座らぬか。まだ四五日の間《ま》が御座るけに、ちょうどよいと思いまするが……」
「さいやなあ。そう仰言りましたら何で否《いな》やは御座りましょうか。なれど、その途中の路用が何として……」
「何の、やくたいもない心配じゃ。拙者にまだ聊《いささ》かの蓄《たくわ》えもある。それが気詰まりと思わるるならば此方《こんた》、三味線を引かっしゃれ。身共《わて》が小唄を歌おうほどに……」
「おお。それそれ。貴方《あなた》様の小唄いうたら祇園、島原でも評判の名調子。私の三味線には過ぎましょうぞい」
「これこれ。煽立《おだ》てやんな。落ちぶれたなら声も落ちつろう。ただ小謡《こうたい》よりも節《ふし》が勝手で気楽じゃまで……」
「恐れ入りまする。それならば思い立ったが吉日とやら。只今から直ぐにでも……」
「おお。それよ。善は急げじゃ」
酒のまわり工合もあったであろう。さもなくとも色事にだけは日本一|押《おし》の強い腰抜け侍に腑抜《ふぬ》け町人。春の日永《ひなが》の淀川づたいを十何里が間。右に左にノラリクラリと、どんな文句を唄うて、どんな三味線をあしろうて行ったやら。揃いも揃うた昔に変る日焼|面《づら》に鬚《ひげ》蓬々《ぼうぼう》たる乞食姿で、哀れにもスゴスゴと、なつかしい京外れの木賃宿に着いたのが、ちょうど大文字山の中空《なかぞら》に十四日月のほのめき初《そ》むる頃おいであった。明くれば宝暦二年の三月十五日。日本切っての名物。島原の花魁《おいらん》道中の前の日の事とて、洛中洛外が何とのう、大空に浮き上って行きそうな気はいが、二人の泊っている木賃宿のアンペラ敷の上までも漂うていた。
月は満月。人も満月。桜は真盛り……。
島原一帯の茶屋の灯火《あかり》は日の暮れぬ中《うち》から万燈《まんどう》の如く、日本中から大地を埋めむばかりに押寄せた見物衆は、道中筋の両側に身動き一つせず。わけても松本楼に程近い石畳の四辻は人の顔の山を築いて、まだ何も通らぬうちから固唾《かたず》を呑んで、酔うたようになっていた。
そのうちに聞こえて来る前触《しらせ》の拍子木。草履のはためき。カラリコロリという木履《ぼくり》の音につれて今日を晴れと着飾った花魁衆の道中姿、第一番に何屋の誰。第二番に何屋の某《かれ》と綺羅《きら》を尽くした伊達《だて》姿が、眼の前を次から次に横切っても、人々は唯、無言のまま押合うばかり。眼の前の美くしさを見向きもせず。ひたすらに背後《うしろ》を背後をと首を伸ばし、爪立ち上って、満月の傘を待ちかねている気はいであった。
銀之丞、千六の姿も、むろんその中に立交《たちまじ》っていた。よもや満月花魁が、俺達の顔を見忘れはしまい……あれ程の仲であったものを……という自惚《うぬぼ》れと、見咎められては生きながらの恥辱という後《うしろ》めたさとが一所《いっしょ》になった心は一つ。互いに後《あと》になり先になり、人垣を押しわけ押しわけ伸び上り伸び上りするうちに、先を払う鉄棒《かなぼう》の響。男衆の拍子木の音。囃《はや》し連《つ》るる三味線太鼓、鼓《つづみ》の音なぞ、今までに例のない物々しい道中の前触れに続いて、黒塗、三枚歯の駒下駄高やかに、鈴の音《ね》もなまめかしく、ゆらりゆらりと六法を踏んで来る満月花魁の道中姿。うしろから翳《かざ》しかけた大傘の紋処はいわずと知れた金丸長者の抱茗荷《だきみょうが》と知る人ぞ知る。鼈甲《べっこう》ずくめの櫛、簪《かんざし》に後光の映《さ》す玉の顔《かんばせ》、柳の眉。綴錦《つづれにしき》の裲襠《うちかけ》に銀の六花《むつばな》の摺箔《すりはく》。五葉の松の縫いつぶし。唐渡り黒|繻子《じゅす》の丸帯に金銀二艘の和蘭陀船《オランダぶね》模様の刺繍《ぬいとり》、眼を驚かして、人も衣裳も共々に、実《げ》に千金とも万金とも開《あ》いた口の閉《ふさ》がらぬ派手姿。蘭奢待《らんじゃたい》の芳香《かおり》、四隣《あたり》を払うて、水を打ったような人垣の間を、しずりもずりと来かかる折から、よろよろと前にのめり出た銀之丞、千六の二人の姿に眼を止めた満月は、思わずハッと立佇《たちど》まった。二人の顔を等分に見遣りながら、持って生れた愛嬌笑いをニッコリと洩らして見せた。
魂が見る間にトロトロと溶けた二人は、腰の蝶番《ちょうつがい》が外《はず》れたらしい。眼を白くして、口をポカンと開いたまま、ヘナヘナとその場へ土下座して、水だらけの敷石の上にベッタリと並んで両手を支《つか》えてしまった。茫然として満月の姿を見上げたので
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング