したのは、あの銀様と千様のこと。今年の花見の道中で、あのような心ない事を申しましたのも、心底《しんそこ》からお二人様の御行末を愛《いと》しゅう思いましたればの事。早ようこのような女を思い切って、男らしい御生涯にお入りなされませと、平生《いつも》から御意見申上げたい申上げたいと思いながらも、それがなりませぬ悲しい思いが、お変りなされたお二人のお姿を見上げますと一時に、たまらぬようになりまして、熱い固まりを胸にこらえながら、やっとあれだけ申しましたもの……それを、どのような心にお取りなされましたやら。それから後《のち》というものフッツリとお二人のお姿が京、大阪の中《うち》にお見えになりませぬとやら。その後の御様子を聞くすべもないこの胸の中《うち》の苦しさ辛《つ》らさ。お二人様は今頃日本のどこかで、怨めしい憎い女と思召《おぼしめ》して、寝ても醒めても怨んでおいでなされましょうか。それとも、もしやお若い心の遣《や》る瀬なさにこの世を儚《はか》なみ思い詰めて、あられぬ御最期をなされはせまいか。これはこの身の自惚《うぬぼ》れか。思い過ごしか。罪の深さよ。浅ましさよと、思いめぐらせばめぐらすほど、身も心も瘠せ細る三日月の、枯木の枝に縋り付きながら、土の底へ沈み果てまする、わたくしの一生。
……わけても勿体ない御ことは金丸様。御身請の御恩は主様《しゅさま》の御恩、親様の御恩にも憎して深いものと承わっておりながら、身をお任せ申しまする甲斐もない、うつそみの脱殻《ぬけがら》よりも忌《い》まわしいこの病身、逆様《さかさま》の御介抱を受けまするなりにこの世を去りまする面目なさ。空恐ろしさ。来世は牛にも馬にも生れ変りまして、草を喰べ、水を飲みましても貴方様を背負いまする身の上になりまするようにと、神様、仏様に心中の御願はかけながらも、この世にては露ほども御恩返しの叶《かな》わぬ情なさ。女とはかようなものかと夕蝉の、草の葉末に取りついて、心も空に泣き暮らすばかり。
……神様、仏様の御恩は申すに及ばず、この世にてお世話様になりました方々や、不束《ふつつか》なわたくしに仮初《かりそめ》にも有難いお言葉を賜わりました方々様へは、これこの通り手を合わせまする。ただ何事もわたくしの、つたない前世の因果ゆえと思召《おぼしめ》して、おゆるしなされて下されませ……。
……と……云わるる声も絶え絶えに、水晶のような涙がタッタ二すじ、右と左へ、緞子の枕に伝わり落ちると思ううちに、あるかないかの息が絶えました。それはちょうど大空の澄み渡った満月が、御病室の屋《や》の棟を超える時刻で御座いました。
……金丸長者様の御歎きは申すまでも御座いませぬ。この世の無常とやらを深くもお悟りになったので御座いましょう。それから間もなく、さしもにお美事なお住居《すまい》をお建て換えになりまして一宇のお寺を建立なされ、無明山満月寺と寺号をお附けになりました。去るあたりから尊い智識をお迎えになりまして御住職となされ、満月どののために仰山《ぎょうさん》な施餓鬼《せがき》をなされまして、御自身も頭を丸めて法体《ほったい》となり、法名を友月《ゆうげつ》と名乗り、朝から晩まで鉦《かね》をたたいて京洛の町中を念仏してまわり、満月どのの菩提を弔うておいでになりまする。先祖代々|算盤《そろばん》を生命《いのち》と思うておりまする私どもまでも、その友月上人様の御痛わしいお姿を拝みまする度毎《たびごと》に、まことに眼も眩《く》れ、心もしどろになりまするばかり……」
と云ううちに松本楼の主人は涙を押えて声を呑んだ。
銀之丞も、千六も、もう正体もなく泣崩れていた。ことに播磨屋の千六は町人のボンチ上りだけに、取止めもなく声を放ってワアワアと泣出すのであった。
嵯峨野の奥、無明山満月寺の裏手に、桜吹雪に囲まれた一基の美事な新墓が建っている。正面に名娼満月之墓と金字を彫り、裏に宝暦二年仲秋行年二十一歳と刻《きざ》んである。
その前に香華を手向けて礼拝を遂げた老僧と新発意《しんぼち》二人。老僧は金丸長者の後身|友月《ゆうげつ》。新発意の一人は俗名銀之丞こと友銀《ゆうぎん》、今一人は千六こと友雲であった。いずれも三月二十一日……思い出も深い島原の道中から七日目のきょう、一切合財の財産を思い切って満月寺に寄進し、当住職を導師として剃髪し、先輩の老僧友月と共に、満一年振りの変り果てた満月の姿を拝んだのであった。
三人は三人とも、今更に夢のような昔を偲《しの》び、今を思うて代る代る法衣の袖を絞り合った。暫くは墓の前を立上る気色もなかったが、やがて一しきり渦巻く落花の吹雪の中を三人はよろよろと満月の墓前からよろめき出た。
三人は並んで山門を出ると人も無い郊外の田圃道を後になり先になり列を作って鉦《かね》をたたいた。半泣きの曇り声を張上げて念仏を初めた。
「南《な》ア無《む》ウ阿《あ》ア弥《み》イ陀《だ》ア仏《ぶつ》ウ」
「ナアン……マアイ……ダア――アア」
「ナア――モオ――ダア――アア」
底本:「夢野久作全集10」ちくま文庫、筑摩書房
1992(平成4)年10月22日第1刷発行
初出:「富士」
1936(昭和11)年4月15日発行
入力:柴田卓治
校正:土屋隆
2006年5月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング