名娼満月
夢野久作
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)人皇《じんのう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)青山|銀之丞《ぎんのじょう》という
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)茶※[#「木+霸」、第3水準1−86−28]《ちゃづか》
−−
人皇《じんのう》百十六代桃園天皇の御治世。徳川中興の名将軍吉宗公の後を受けた天下泰平の真盛り。九代家重公の宝暦《ほうれき》の初めっ方。京都の島原で一と云われる松本楼に満月という花魁《おいらん》が居た。五歳の年に重病の両親の薬代に代えられた松本楼の子飼いの娘ながら、名前の通り満月をそのままの美くしさ。花ならば咲きも残らず散りも初《そ》めぬ十九の春という評判が、日本国中津々浦々までも伝わって、毎年三月の花の頃になると満月の道中姿を見るために洛中洛外の宿屋が、お上りさんで一パイになる。本願寺様のお会式《えしき》にも負けぬという、それは大層な評判であった。
その頃、満月に三人の嫖客《おきゃく》が附いて
次へ
全45ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング