勝敗が附きそうになって来た。

 青山銀之丞は、宝暦元年の冬、御書院の宝物お検《あらた》めの日が近付く前に、今までの罪の露見を恐れ、当座の小遣のために又も目星《めぼ》しい宝物を二三品引っ抱えて、行衛《ゆくえ》を晦《くら》ましてしまったのであった。
 播磨屋千六は、これも満月ゆえの限りない遊興に、敢《あ》えなくも身代を使い果して、とうとう分散の憂目《うきめ》に会い、昨日《きのう》までの栄華はどこへやら、少しばかり習いおぼえた三味線に縋《すが》って所も同じ大阪の町中を編笠一つでさまよいあるき、眼引き袖引き後指《うしろゆび》さす人々の冷笑《あざわらい》を他所《よそ》に、家々の門口に立って、小唄を唄うよりほかに生きて行く道がなくなっている有様であった。

 その宝暦二年の三月初旬。桜の蕾《つぼみ》がボツボツと白く見え出す頃、如何なる天道様《てんとうさま》の配合《とりあわせ》であったろうか。絶えて久しい播磨屋千六と、青山銀之丞が、大阪の町外れ、桜の宮の鳥居脇でバッタリと出会ったのであった。
 最初は双方とも変り果てた姿ながら、あんまり風采《ようす》が似通っているままに、編笠の中を覗いてみたくなったものらしかったが、さて近付いてみると双方とも思わず声をかけ合ったのであった。
「これは青山様……」
「おお。これは千六どの……」
 二人とも世を忍ぶ身ながらに、落ちぶれて見ればなつかし水の月。おなじ道楽の一蓮托生《いちれんたくしょう》といったような気持も手伝って、昔の恋仇《こいがたき》の意地張はどこへやら。心から手を取り合って奇遇を喜び合うのであった。蒲公英《たんぽぽ》の咲く川堤《かわどて》に並んで腰を打ちかけ、お宮の背後《うしろ》から揚る雲雀《ひばり》の声を聞きながら、銀之丞が腰の瓢《ふくべ》と盃を取出せば、千六は恥かしながら背負うて来た風呂敷包みの割籠《わりご》を開いて、焼いた干鰯《ほしいわし》を抓《つま》み出す。
「満月という女は思うたよりも老練女《てだれもの》で御座ったのう」
「さればで御座ります。私どもがあの死にコジレの老人に見返えられましょうとは夢にも思いかけませなんだが……」
 なぞと互いに包むところもなく、黄金《こがね》ゆえにままならぬ浮世をかこち合うのであった。
「それにしても満月は美しい女子《おなご》で御座ったのう」
「さいなあ。今生《こんじょう》の思い出に今一度
前へ 次へ
全23ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング