船が出せるかどうか。五島の城ヶ島まで行けるかどうか。船賃は望み次第出すが……と尋ねてみると、淡白らしい船頭は、城ヶ島なら屈託する事はない。心配する間もないうちに行き着いてしまう。ほかの船なら生命《いのち》がけの賃銀を貰うか知れぬが、この玄海丸に限って無駄な銭は遣わっしゃるな。この風に七分の帆を張れば、明日《あす》の夕方までには海上三十里を渡いて見せまっしょ……と自慢まじりに鼻をうごめかすのであった。
千六は天の助けと喜んだ。すぐに多分の酒手を与えて船頭を初め舟子《かこ》舵取《かんどり》まで上陸させて、自分一人が夜通し船に居残るように計らった。
船の中が空っぽになって日が暮れると、千六は提灯を一つ点《つ》けて忙がしく働き初めた。十個の味噌桶の底にそれぞれ擬《まが》い小判を平等に入れて、上から鋸屑《おがくず》を被《おお》いかぶせ、その上から味噌を詰込んでアラカタ百斤の重さになるように手加減をした。厳重に蓋をして目張りを打つと、残った味噌と鋸屑《おがくず》は皆、海に投込んでしまった。アトを綺麗に掃出《はきだ》して、海岸を流して行く支那ソバを二つ喰うと、知らぬ顔をして寝てしまった。
翌る朝は、まだ夜《よ》の明けないうちに船頭たちが帰って来た。昨夜《ゆんべ》の酒手が利いたらしくキビキビと立働らいて、間もなく帆を十分に引上げると、港中の注視の的になりながら、これ見よがしに港口を出るや否や、マトモ一パイに孕んだ帆を七分三分に引下げた。暴風雨《あらし》模様の高浪を追越し追越し、白泡を噛み、飛沫《しぶき》を蹴上げて天馬|空《くう》を駛《はし》るが如く、五島列島の北の端、城ヶ島を目がけて一直線。その日の夕方も、まだ日の高いうちに、野崎島をめぐって神之浦《こうのうら》へ切れ込むと、そこへ山のような和蘭陀《オランダ》船が一艘|碇泊《かか》って、風待ちをしているのが眼に付いた。
「ナアルほどなあ。千六旦那の眼ンクリ玉はチイット計《ばか》り違わっしゃるばい。摺鉢《すりばち》の底の長崎から、この船の風待ちが見えとるけになあ。ハハハハ……」
と感心する船頭の笑い声を眼で押えた千六は、兼ねて用意していた福昌号の三角旗を船の舳に立てさした。風のない島影の海岸近くをスルスルと辷《すべ》るように和蘭《オランダ》船へ接近して帆を卸《おろ》すと、ピッタリと横付けにした。
船の甲板から人相の悪い紅毛
前へ
次へ
全23ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング