名君忠之
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)延寿国資《えんじゅくにすけ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)黒田|忠之《ただゆき》が

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]した。
−−

       一

 この話の中に活躍する延寿国資《えんじゅくにすけ》と、金剛兵衛盛高《こんごうへえもりたか》の二銘刀は東京の愛剣家、杉山其日庵氏の秘蔵となって現存している。従ってこの話は、黒田藩に起った事実を脚色したものであるが、しかし人名、町名と時代は差障《さしさわ》りがあるから仮作にしておいた。悪《あし》からず諒恕《りょうじょ》して頂きたい。

「不埒《ふらち》な奴……すぐに与九郎|奴《め》の家禄を取上げて追放せい。薩州の家来になれと言うて国境から敲《たた》き放せ。よいか。申付けたぞ」
 数本の桜の大樹が、美事に返咲きしている奥庭の広縁に、筑前藩主、黒田|忠之《ただゆき》が丹前《たんぜん》、庭下駄のまま腰を掛けていた。同じ縁側の遥か下手に平伏している大目付役、尾藤内記《びとうないき》の胡麻塩《ごましお》頭を睨み付けていた。側女《そばめ》を連れて散歩に出かけるところらしかった。
 裃《かみしも》姿の尾藤内記は、素長《すなが》い顔を真青にしたまま忠之の眼の色を仰ぎ見た。そうして前よりも一層低く頭を板張りに近付けた。
「ハハッ。御意《ぎょい》には御座りまするが……御言葉を返すは、恐れ多うは御座りまするが、何卒《なにとぞ》、格別の御憐憫をもちましてお眼こぼしの程……薩藩への聞こえも如何《いかが》かと存じますれば……」
「……ナニッ……何と言う……」
 忠之の両の拳《こぶし》が黄八丈《きはちじょう》の膝の上でピリピリと戦《おのの》いた。庭先に立並んでいた側女たちがハッと顔を見合わせた。忠之が癇癖を起すと、アトで両の拳を自分で開き得ないで、女共に指を揉み柔らげさせて開かせる。それ程に烈しい癇癖が今起りかけている事を察したからであった。
「タ……タワケ奴がッ。島津が何とした。他藩の武士を断りもなく恩寵して、晴れがましく褒美《ほうび》なんどと……余を踏み付けに致したも同然じゃ。仕儀によっては
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング