瓶詰地獄
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)奉慶賀《けいがたてまつり》候《そうろう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)赤|封蝋《ふうろう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「竹かんむり/孤」、第4水準2−83−54]
−−

 拝呈 時下益々御清栄、奉慶賀《けいがたてまつり》候《そうろう》。陳者《のぶれば》、予《かね》てより御通達の、潮流研究用と覚《おぼ》しき、赤|封蝋《ふうろう》附きの麦酒《ビール》瓶、拾得次第|届告《とどけつげ》仕る様、島民一般に申渡置《もうしわたしおき》候処《そうろうところ》、此程、本島南岸に、別小包の如き、樹脂封蝋附きの麦酒《ビール》瓶が三個漂着致し居るを発見、届出《とどけいで》申候《もうしそうろう》。右は何《いず》れも約半里、乃至《ないし》、一里余を隔てたる個所に、或は砂に埋もれ、又は岩の隙間に固く挟まれ居りたるものにて、よほど以前に漂着致したるものらしく、中味も、御高示の如き、官製|端書《はがき》とは相見えず、雑記帳の破片様のものらしく候為め、御下命の如き漂着の時日等の記入は不可能と被為存《ぞんぜられ》候《そうろう》。然れ共、尚《なお》何かの御参考と存じ、三個とも封瓶のまま、村費にて御送附|申上《もうしあげ》候間《そうろうあいだ》、何卒《なにとぞ》御落手|相願度《あいねがいたく》、此段|得貴意《きいをえ》候《そうろう》 敬具
    月   日
[#地から2字上げ]××島村役場※[#丸付き「印」、36−10]
 海洋研究所 御中

◇第一の瓶の内容

 ああ………この離れ島に、救いの船がとうとう来ました。
 大きな二本のエントツの舟から、ボートが二艘、荒波の上におろされました。舟の上から、それを見送っている人々の中にまじって、私たちのお父さまや、お母さまと思われる、なつかしいお姿が見えます。そうして……おお……私たちの方に向って、白いハンカチを振って下さるのが、ここからよくわかります。
 お父さまや、お母さまたちはきっと、私たちが一番はじめに出した、ビール瓶の手紙を御覧になって、助けに来て下すったに違いありませぬ。
 大きな船から真白い煙が出て、今助けに行くぞ……とい
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング